【世界糖尿病デー】インスリン50年賞を発表 バーチャルウォークラリー・市民講座・セミナーなどを開催
2023.11.10
11月14日は「世界糖尿病デー」。世界各地で、糖尿病の予防や治療についての市民講座やセミナーの開催をはじめとして、糖尿病とともに生きる人がより意識を高められるよう、啓発活動が展開される。 日本でも、イン... 続きを読む▶▶
2023.11.10
11月14日は「世界糖尿病デー」。世界各地で、糖尿病の予防や治療についての市民講座やセミナーの開催をはじめとして、糖尿病とともに生きる人がより意識を高められるよう、啓発活動が展開される。 日本でも、イン... 続きを読む▶▶
2023.11.09
患者さんの「食べたい」気持ちを大切にしたい――。糖質量から飲食店のメニューや小売店の商品が探せるグルメアプリ「ドコカボ」が2023年10月にリリースされた。挑戦したクラウドファンディングでは目標額を1日で達... 続きを読む▶▶
2023.11.08
より豊かで実りある地球社会の実現を目指しているサラヤ株式会社より、自然派甘味料「ラカントS シロップ」を抽選で100名様にプレゼントします。 沢山のメニューを楽しみたい、でもカロリーが気になると... 続きを読む▶▶
2023.11.07
週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 発表された新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したと... 続きを読む▶▶
2023.11.06
国立循環器病研究センター(国循)は、減塩の新しい考え方として「かるしお」を提唱している。 これは「塩を軽く使っておいしさを引き出し」、上手に減塩するということ。 糖尿病とともに生きる人にとっても、... 続きを読む▶▶
2023.11.06
仕事中に座り続けている人は多く、1日に9~10時間を座ったまま過ごしている人も多い。 座ったまま過ごす時間の長い生活スタイルが続くと、血糖や血圧の値が上昇しやすくなり、死亡リスクが高くなることが知られ... 続きを読む▶▶
2023.10.31
2型糖尿病とうつ病は関連が深く、糖尿病の人はうつ病を発症するリスクが高く、うつ病の人は糖尿病のリスクが高いことが示されている。 うつ病が2型糖尿病の発症リスクを高めることが、72万人超を対象とした大規模... 続きを読む▶▶
2023.10.30
タンパク質を十分にとりながら、カロリー制限を行うのは、筋肉を強くし、老化を抑えるのに有用という研究が発表された。 食事のカロリー制限により、インスリン感受性が改善し、血糖値を下げるインスリンが働きやすく... 続きを読む▶▶
2023.10.30
HealthDay News 成人1型糖尿病患者の3分の1以上が30歳過ぎまで病型を診断されていない 米国では、成人の1型糖尿病患者の10人中4人近くが、30歳を過ぎるまで、糖尿病の病型が1型であると診断さ... 続きを読む▶▶
2023.10.26
ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、ストレス解消やリラックスの効果をもたらし、さらには糖尿病のリスクが減少する可能性もある。 しかし、適量を超えてアルコール飲料を飲みすぎてし... 続きを読む▶▶
2023.10.25
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、糖尿病リスクが低く、⼼筋梗塞や脳卒中などのリスクも低いことが、内外のさまざまな研究で示されている。 とくに、ポテトチップスやケーキ、スナック菓子な... 続きを読む▶▶
2023.10.24
運動不足が引き起こす死亡に対する影響がもっとも大きいのは、2型糖尿病であることが、「世界疾病負担研究」(GBD)のデータ解析で明らかになった。 ウォーキングなどの運動を習慣として行い、運動不足を解消すれ... 続きを読む▶▶
2023.10.23
昼間に、屋外で日光を浴びることで、血糖管理が改善し、2型糖尿病の治療や予防に役立つ可能性があるという研究が発表された。 日光を浴びることは、メンタルヘルスにも良いことが、大規模な研究でも確かめられている... 続きを読む▶▶
2023.10.19
健康診断や人間ドックを受診し、心臓病・腎臓病・糖尿病にいずれかで異常所見がみつかった人のうち、3人に1人以上が二次検査を受診していないことが全国調査で示された。 「とくに糖尿病など自覚症状が出にくい疾患... 続きを読む▶▶
2023.10.18
植物性食品に含まれる食物繊維は、腸内細菌を健康にして、脳にも影響し、高カロリーの食品に対する食欲を抑えられるという研究が発表された。 腸内の善玉細菌を増やす「プレバイオティクス」についての研究は増えてい... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。