「ヨガ」は糖尿病の人にも良い 気軽にできて心臓病や脳卒中のリスクが減少 ストレス解消にも
2023.02.15
ヨガを行うことで、心臓病や脳卒中などのリスクを減らし、心血管疾患の予防につながる効果を期待できるという研究が発表されている。 ヨガに取り組むと、体重や血圧、コレステロール、血糖値などが改善することも示さ... 続きを読む▶▶
2023.02.15
ヨガを行うことで、心臓病や脳卒中などのリスクを減らし、心血管疾患の予防につながる効果を期待できるという研究が発表されている。 ヨガに取り組むと、体重や血圧、コレステロール、血糖値などが改善することも示さ... 続きを読む▶▶
2023.02.14
新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減されることが、3万人超を対象とした調査で明らかになった。 ▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度... 続きを読む▶▶
2023.02.13
ビタミンDは、健康な体を維持するためになくてはならない栄養素。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収を助けり、筋肉の合成を促す働きもしている。 ビタミンDが不足している人は、将来に筋力低下やサルコ... 続きを読む▶▶
2023.02.13
風邪症状で医療機関を受診した人の4割は、「抗菌薬(抗生物質)」の効果について「ウイルスをやっつける」と誤解しており、実際の抗菌薬処方の有無にかかわらず、半数は抗菌薬を処方されたと思っていることが、抗菌薬(抗... 続きを読む▶▶
2023.02.09
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉などに含まれている添加物が、2型糖尿病のリスクを高めている可能性がある。 「超加工食品」は、工業的な過程を経て作られており、色・風味・食感を調整したり、保存期間を延... 続きを読む▶▶
2023.02.08
血糖変動を見える化するCGMと、インスリンを自動的に投与するインスリンポンプを組合せた、「人工膵臓」の開発が、世界で進められている。 「人工膵臓」により、1型糖尿病だけでなく、2型糖尿病患者の血糖管理も... 続きを読む▶▶
2023.02.07
インフルエンザ検出率の低さは、感染を防ぐため、マスクを直用した人が多いことと関連しており、人混みを避けたこととも関連していることが、東北大学加齢医学研究所の調査で明らかになった。コロナ対策の規制政策の厳格さと... 続きを読む▶▶
2023.02.06
野菜・全粒穀類・大豆・マメ類・ナッツ・植物油などの、植物性食品がベースの食事は、肥満を予防・改善したり、血糖上昇を抑えるのに有用という研究が発表された。 植物性食品を選ぶことは、地球環境の保護の観点でも... 続きを読む▶▶
2023.02.02
糖尿病があり、血糖が高い状態が続いていると、認知症になるリスクが上昇することが知られている。 将来に自分が認知症を発症するのではないかと、心配になっている人は少なくない。そんな人にとって朗報となる研... 続きを読む▶▶
2023.02.01
良い睡眠をとれていない人は、糖尿病のリスクが高く、心血管代謝の健康が低下するおそれがある。 睡眠を改善することで、心臓病や脳卒中を72%予防でき、脂肪肝のリスクを29%減少できる可能性があるという研究が... 続きを読む▶▶
2023.01.31
カロリーや糖質の摂り過ぎや、運動不足など、不健康な生活スタイルが短期間続いただけでも、血糖を下げるインスリンの働きは悪くなるという研究が発表された。 テレビの視聴時間を1日1時間未満に減らし、体をよく動... 続きを読む▶▶
2023.01.27
コーヒーを飲む習慣が、2型糖尿病の人の脂肪肝を抑制するのに役立つ可能性があるという研究が発表された。 コーヒーを1日に2~3杯飲んでいる人は、心血管疾患のリスクが低く、寿命が長い傾向があることも示されて... 続きを読む▶▶
2023.01.26
2型糖尿病とともに生きる人のがんによる死亡率は、糖尿病でない人に比べ、大幅に高いことが、大規模な調査で明らかになった。 ただし、糖尿病の医療は進歩しており、糖尿病の合併症のひとつである心血管疾患で亡くな... 続きを読む▶▶
2023.01.25
ファストフードは手軽に利用でき便利だが、糖尿病リスクを上昇させる一因になっているという研究が発表された。 ファストフードを多く利用する食事スタイルは、2型糖尿病や心臓病のリスクを高めることが示された。フ... 続きを読む▶▶
2023.01.23
漬物やキムチなどの発酵食品に含まれる特定の乳酸菌が、糖尿病や肥満の予防・改善に有用であることを、京都大学などが明らかにした。 この乳酸菌は、糖質から菌体外多糖を産生し、腸内環境を変えるという。腸内細菌に... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。