ニュース

2023年01月31日

糖尿病の人は立ち上がって体を動かそう 座位時間が長いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇

 カロリーや糖質の摂り過ぎや、運動不足など、不健康な生活スタイルが短期間続いただけでも、血糖を下げるインスリンの働きは悪くなるという研究が発表された。

 テレビの視聴時間を1日1時間未満に減らし、体をよく動かすようにすると、心筋梗塞などの冠状動脈性心疾患を予防できることが示された。

 パソコンで作業をしたり、テレビを見たりなど、体をほとんど動かさない時間が1日に8時間以上ある人は、脳卒中のリスクも大幅に高くなる。

運動不足と糖質の摂り過ぎで糖尿病リスクが上昇

 カロリーや糖質の摂り過ぎや、運動不足など、不健康な生活スタイルが短期間続いただけでも、血糖を下げるインスリンの働きは悪くなることが、米ミズーリ大学医学部の研究で明らかになった。

 とくに男性では、座ったまま過ごす時間の長い生活スタイルと、食事でのカロリーを摂り過ぎが重なるのは危険だという。

 過食や運動不足が原因で起こる「インスリン抵抗性」は、筋肉・脂肪細胞・肝臓などで、インスリンに対する感受性が低下し、インスリンの血糖を下げる働きが十分に発揮されなくなった状態。2型糖尿病や肥満のある人で多くみられる。

 研究グループは、36人の健康な男女を対象に10日間わたり、1日の歩数を1万歩から5,000歩に減らし、運動不足にして、さらに糖質が多く含まれる高カロリーの清涼飲料を1日6缶飲む生活をしてもらった。

 その結果、その結果、座ったままの生活スタイルと糖質の過剰摂取により、とくに男性で、インスリンの働きが悪くなり、脚の血流も減少した。心血管疾患の重要なバイオマーカーであるアドロピンと呼ばれるタンパク質の値も低下した。

 「わずか10日という短い期間でも、糖質とカロリーの摂り過ぎと運動不足が重なるのは、とくに男性にとって、大変に不健康であることが示されました」と、同大学心血管研究センターのカミラ マンリケ-アセベド氏は述べている。

座ったまま過ごす時間が長い生活スタイルにより、とくに男性でインスリンの働きが悪くなる
ミズーリ大学が公開しているビデオ

テレビの視聴時間を減らすと心筋梗塞などのリスクは減少

 英ケンブリッジ大学による別の研究では、テレビの視聴時間を1日1時間未満に減らし、体をよく動かすようにすると、心筋梗塞などの冠状動脈性心疾患を予防できることが示された。

 冠状動脈性心疾患は、心臓に血液を供給する冠動脈で血液の流れが悪くなり、心臓に障害が起こる病気。

 英国心臓財団(BHF)によると、冠状動脈性心疾患は英国人の主な死因となっており、毎年6万4,000人が亡くなっているという。これは、男性の8人に1人、女性の15人に1人に相当する。

 研究グループは、「英国バイオバンク」に参加した37万3,026人の成人を対象に調査を行った。中央値12.6年の追跡期間に、9,185人が冠状動脈性心疾患を発症した。

 英国バイオバンクは、約50万人の中高年を対象に追跡して調査している大規模研究。血液やDNAサンプル、生活習慣や身体活動レベルなどの関連を調べている。

テレビを長時間見る習慣のある人は要注意

 その結果、発症リスクがもっとも高いのは、テレビを1日4時間以上視聴している人だった。テレビの視聴時間を1日2~3時間に減らすと、病気のリスクは6%低くなり、1時間未満に減らすと、16%低くなった。

 多くの人は、テレビをよく見る時間帯が、夕食後に集中していることが要因のひとつと考えられている。夕食は、1日でもっともカロリーの多い食事であることが多く、食後の血糖値や中性脂肪値などが上昇しやすい。

 また、テレビを見ていたり、パソコンやスマホでネットサーフィンをしているときに、高カロリーのスナックなどのジャンクフードを食べる人も多い。また、パソコン作業は中断することも多いが、テレビは長時間ずるずると見続けてしまう傾向があることも影響している可能性がある。

 「座ったままの時間が長く、運動不足の生活スタイルは、冠状動脈性心疾患のリスクを高めます。テレビ視聴やパソコンなどを使った作業が長引いたときは、休憩をとり、立ち上がって体を動かすことをお勧めします」と、同大学MRC疫学ユニットのカトリエン ウィンダエレ氏は述べている。

 「冠状動脈性心疾患の遺伝的素因がとくに強い人であっても、テレビの長時間の視聴をやめて、ウォーキングなどの運動を習慣として行っていると、発症リスクを減らせることも分かりました」としている。

座位時間が長いと脳卒中のリスクも上昇

 米国心臓学会(AHA)が発表した別の研究では、パソコンで作業をしたり、テレビを見たりなど、体をほとんど動かさない時間が1日に8時間以上ある60歳未満の成人は、脳卒中のリスクも高くなることが示された。

 統計によると、米国の成人は、スマートフォン、コンピューター、テレビ視聴など、メディアにつながっている時間が1日に平均して10.5時間もあるという。

 一方、脳卒中による死亡数は、35歳~64歳の若い年代でも増加している。脳卒中による成人の死亡率は、2010年は10万人あたり14.7人だったのが、2016年には15.4人に増加した。

 座ったまま過ごす時間が長いほど、脳卒中を含む心血管疾患のリスクが上昇することは、ほかの調査でも示されている。脳卒中の10分の9近くは、座りがちな行動や不健康な食事など、改善が可能な要因によるものと考えられている。

座位時間が8時間以上だと脳卒中リスクは7倍に上昇

 研究グループは、大規模研究である「カナダ地域健康調査」に参加した約14万3,000人の成人を対象に、健康状態と生活スタイルとの関連を、平均9.4年間追跡して調査した。

 仕事をしていない余暇時間に、座ったまま過ごしている時間は平均で4.08時間あった。追跡期間中に、2,965例の脳卒中が確認され、その9割は、脳卒中でもっとも多くみられる、脳に血液と酸素を供給する血管が閉塞し、脳組織が壊死してしまう虚血性脳卒中だった。

 座ったままの時間が1日に8時間以上あり、身体活動が少なく、もっとも活動的でないと評価されたグループでは、座ったままの時間が4時間未満で、身体活動が多いと評価されたグループに比べ、脳卒中の発症リスクが7倍高いことが明らかになった。

1日に10分のウォーキングでも効果がある

 「脳卒中は若い人にも増えているので、注意が必要です。座りっぱなしの時間が長い生活スタイルは、脳卒中のリスクを高めるなど、健康に悪影響をもたらすことを知ってほしいと思います」と、カナダのカルガリー大学臨床神経科学科のレイド ジュンディ氏は言う。

 「運動不足も脳卒中のリスクを高めます。1日に10分のウォーキングをするだけでも、運動ガイドラインで推奨している身体活動量の半分近くを満たすことができます」。

 「運動は、座ったまま過ごす時間を短縮するためにも、非常に重要な役割を果たしています。座位時間が長くなった場合は、立ち上がって体を動かすことで、座位時間が長いことによる悪影響を減少できます」。

 「米国やカナダを含め、先進国では座りっぱなしの時間が長い人が増えています。若い人はとくに、心血管疾患や脳卒中のリスクを低下させるために、仕事をしていない余暇時間に運動をすることを心がけてほしい」としている。

Sedentary lifestyle and sugary diet more detrimental to men (ミズーリ大学 2022年10月27日)
Young Women Are Protected Against Vascular Insulin Resistance Induced by Adoption of an Obesogenic Lifestyle (Endocrinology 2022年8月17日)
Reducing TV viewing to less than one hour a day could help prevent more than one in ten cases of coronary heart disease (ケンブリッジ大学 2022年5月24日)
Genetic susceptibility, screen-based sedentary activities and incidence of coronary heart disease (BMC Medicine May 2022年5月24日)
Too much time on a computer, watching TV or other sedentary activities raises stroke risk (米国心臓学会 2021年8月19日)
Association Between Excess Leisure Sedentary Time and Risk of Stroke in Young Individuals (Stroke 2021年8月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲