ニュース
2023年02月13日
「ビタミンD」が糖尿病リスクを減らす 不足すると筋力低下・サルコペニアのリスクが高まる

ビタミンDは、健康な体を維持するためになくてはならない栄養素。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収を助けり、筋肉の合成を促す働きもしている。
ビタミンDが不足している人は、将来に筋力低下やサルコペニアの発症リスクが上昇する可能性があることが、日本人を対象に行われた調査で明らかになった。
ビタミンDを十分に摂っている人は、糖尿病のリスクが低いという研究も発表されている。
ビタミンDは重要な栄養素
ビタミンDは、健康な体を維持するためになくてはならない栄養素。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収を助けり、筋肉の合成を促したり、免疫機能の調整にも関わっている。 筋肉にとってビタミンDは重要で、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用などがある。 ビタミンDは、サバ・アジ・サケ・マグロ・サンマといった脂肪性の魚や、卵、チーズ、シイタケ・エリンギなどのキノコ類などに多く含まれている。ビタミンDをつくるのに日光浴も大切
また、ビタミンDは皮膚に日光があたることで、体内で合成される。外で日光浴をするのが効果的で、1日15分~20分、顔や両腕を出して日光浴をすると、ビタミンDを増やせる。 家にとじこもりがちだと、十分な量の日光があたらない。日本人でも、多くの人はビタミンDが欠乏していると推計されているが、外出が減ることで、よけいに不足してしまうおそれがある。 とくに高齢者では、肉や魚などから摂取するタンパク質が足りなかったり、ごはんなどの糖質を中心とした食事になることがある。 また、食事制限をしている人でも、タンパク質は不足しがちになる。筋肉をつけて健康を保つには、積極的にタンパク質やビタミンDを摂るようにしたい。ビタミンDが不足すると筋力低下・サルコペニアのリスクが高まる

ビタミンDが不足していると筋力低下が
研究グループは、国立長寿医療研究センターが実施している、老化についての長期縦断疫学研究である「NILS-LSA(国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究)」のデータを用いて、血中のビタミンD量が低値の人の4年後の筋力の変化や筋量の変化、さらにサルコペニア新規の発症などについて調査した。 研究に参加した1,919人のデータを解析し、ビタミンD欠乏群と充足群を比べた結果、ビタミンD欠乏群では筋力低下が進行し、またサルコペニアの新規発生数も増えることが分かった。 このことは、ビタミンDが不足していると、将来的に筋力低下をまねき、結果としてサルコペニア罹患率が上昇することを示している。 「より長期的な検証が必要ではありますが、研究成果は、血中ビタミンDがサルコペニアの発症を予測するバイオマーカーのひとつとなりえることを示しており、サルコペニア予防に貢献すると期待されます」と、研究グループでは述べている。
ビタミンDの不足が筋力低下を導き、将来にサルコペニアを発症するリスクを高める

出典:名古屋大学、2022年
ビタミンDのサプリは糖尿病リスクを減少する?

国立長寿医療研究センター老化疫学研究部
名古屋大学大学院医学系研究科整形外科学
Influence of vitamin D on sarcopenia pathophysiology: A longitudinal study in humans and basic research in knockout mice (Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle 2022年10月13日)
Vitamin D and Risk for Type 2 Diabetes in People With Prediabetes: A Systematic Review and Meta-analysis of Individual Participant Data From 3 Randomized Clinical Trials (Annals of Internal Medicine 2023年2月7日)
Study Suggests Vitamin D Benefits and Metabolism May Depend on Body Weight (ブリガム アンド ウィメンズ病院 2023年1月17日)
Association of Body Weight With Response to Vitamin D Supplementation and Metabolism (JAMA Network Open 2023年1月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱
- 「低カロリー食」は糖尿病の人にとって有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質を十分にとることも大切
- 糖尿病の人はアルコールの飲みすぎにご注意 ノンアルコール飲料を活用すれば飲酒量を減らせる
- ヨーグルトやチーズなどが糖尿病リスクを減少 ジャンクフードから置き換えると効果 認知機能も上昇
- 糖尿病は運動不足の影響がもっとも大きい ウォーキングなどの運動で合併症を予防 筋肉を減らさないことが大切
- 植物性食品が腸内細菌を健康に 食欲を抑えられ糖尿病も改善 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
- お茶を毎日飲むと糖尿病が改善 糖尿病リスクが47%低下 お茶を飲む習慣は取り入れやすい
- 食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣
- 「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや中性脂肪が改善 糖尿病合併症の予防にも 日本食は大豆食品が多い
- 「脂肪肝」は糖尿病とも関わりが深い 4人に1人に脂肪肝リスクが 予防・改善する方法は?