外食でも大丈夫 登録店にステッカーを配布 〈新潟県〉
2007.03.09
新潟県は健康に配慮したメニューを提供する食堂や弁当店、コンビニエンスストアなどの募集を始めた。基準を満たせば「健康づくり支援店」に指定され、県からステッカーが交付される。県健康対策課は「糖尿病患者さんにも利用してほし... 続きを読む▶▶
2007.03.09
新潟県は健康に配慮したメニューを提供する食堂や弁当店、コンビニエンスストアなどの募集を始めた。基準を満たせば「健康づくり支援店」に指定され、県からステッカーが交付される。県健康対策課は「糖尿病患者さんにも利用してほし... 続きを読む▶▶
2007.03.08
ジャネフ プロチョイスシリーズ(7品) 「八宝菜」、「ミートソース ドミグラスソース仕立て」、「カルボナーラソース」、「ビーフカレー」、「鶏つくねの吉野煮」、「ハンバーグ 和風きのこソース」 キユーピーは、... 続きを読む▶▶
2007.03.06
米糖尿病教育プログラム(NDEP)は、国立衛生研究所(NIH)、疾病管理・予防センター(CDC)など米国の200の組織の協力により運営されるプログラム。 2型糖尿病の患者数が米国でも急増しているのを受け、糖尿病患者や... 続きを読む▶▶
2007.03.06
職場で実施する定期健康診断に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の検査のため、腹囲径の測定が加えられることになった。 厚生労働省の検討会が、健診項目などの見直しを求めた報告書にまとめたもので、厚労相の諮... 続きを読む▶▶
2007.03.06
愛知県は、生活習慣病の基礎病態であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防のためのサポートマニュアルを作成した。理想的な食生活や運動方法について、Q&A形式で分かりやすく紹介。県内の保健所や市町村、医療機関な... 続きを読む▶▶
2007.03.01
日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2005年12月31日現在の国内の透析人口は25万7,765人で、前年度より9,599人増加した。 1年間に新たに透析を始めた患者数は3... 続きを読む▶▶
2007.03.01
インスリンの血中濃度が高いと、男性は大腸がんにかかるリスクが最大3.2倍に高まることが、厚生労働省研究班の調査で明らかになった。 大腸がんのリスクが最大3.2倍に この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート... 続きを読む▶▶
2007.03.01
今月1日から、航空機に手荷物を持込むときの手荷物検査で、液体物は透明な袋に入れて提示することが求められるようになった。 昨年8月に英国で起こった航空機爆破テロ未遂事件を受け、国際民間航空機関(ICAO)が定めた国際線... 続きを読む▶▶
2007.02.26
東北大学膵島移植プロジェクトのホームページが開設された。 膵島移植は、血糖コントロールが難しい1型糖尿病患者にとって有効な治療法であり、臓器移植に比べ安全性が高く、治療に伴う苦痛がほとんどないといわれている。海外や日... 続きを読む▶▶
2007.02.26
厚生労働省は19日、「標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会」を開き、2008年度から実施される特定健診・保健指導について、健診項目を決定した。 前回の検討会(1月10日)で見直し案を大筋で了承されており、これ... 続きを読む▶▶
2007.02.26
「ウォーキングマイレージ普及推進委員会」が発足し、東京で医師や企業関係者などを集めたシンポジウムが開催された。厚労省から「糖尿病戦略等研究事業」として補助金が支出されている。 この事業では、企業などの従業員に歩数... 続きを読む▶▶
2007.02.22
2型糖尿病の発症リスクが高い人に、電話やメールで、食事や運動の生活習慣改善を指導し、糖尿病の発症を抑える効果を調べる「2型糖尿病発症予防のための介入試験」が今春から始められる。 パソコン、携帯電話など情報ツールを... 続きを読む▶▶
2007.02.21
熊野古道歩きや温泉での水中運動などを盛りこんだ滞在型の「健康ツアー」が新年度から、和歌山県田辺市本宮で始まる。同県が進めている「熊野健康村構想」の一つで、財団法人和歌山健康センターが実施する。 世界遺産である熊... 続きを読む▶▶
2007.02.16
ファイザーが発表した高血圧症と高脂血症の治療実態を明らかにするための調査「J-GAP」は、調査の対象となった高血圧患者の67.1%が降圧目標に達しておらず、糖尿病を合併している患者ではその傾向がより強まるという結果にな... 続きを読む▶▶
2007.02.14
健康ブームを背景にさまざまな健康食品が売られているが、一般消費者には本当に信頼できるものなのかが分かりにくい。厚生労働省は健康食品についての有識者会議を設置する見込み。 健康食品のガイドラインができる 保健機能食... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。