ニュース
2007年02月26日
特定保健指導のプログラムがほぼ確定 厚労省検討会
- キーワード
厚生労働省は19日、「標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会」を開き、2008年度から実施される特定健診・保健指導について、健診項目を決定した。
前回の検討会(1月10日)で見直し案を大筋で了承されており、これで標準プログラムがほぼ決まったとみられる。
前回の検討会(1月10日)で見直し案を大筋で了承されており、これで標準プログラムがほぼ決まったとみられる。
プログラムの目的は、生活習慣病の有病者や予備群を早期に見つけ、適切に保健指導を行うこと。そのためにメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の考え方を取り入れ、メタボリックシンドロームの判定基準に適合しない場合も、生活習慣改善の必要があれば保健指導を行うのが望ましいとされている
血糖検査はHbA1c検査を推奨
糖尿病について、血液検査は血糖(空腹時または随時)の検査だけでは正確に把握できないので、HbA1c検査を実施するのが望ましいとされた。(1)過去1〜2カ月の平均血糖値を反映するHbA1c検査が有用。
(2)HbA1c検査を行えば、血糖検査を実施する必要はない。
(3)HbA1c検査ができない場合は、空腹時血糖値を推奨。 暫定版では、血糖値(空腹時または随時)とHbA1cの検査を両方実施することになっていたが、HbA1c検査は高価であり、健診費用を考慮し柔軟性をもたせた。
尿糖検査も実施
尿糖検査と尿蛋白検査を実施することになった。尿糖検査は血糖検査の補完として、尿蛋白検査は腎機能障害を調べるために実施する
保健指導対象者の選定方法
質問票によって、対象者は階層化される。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した質問票により発症リスクが判定され、リスク内容に応じて支援レベルが決められる。修正版ではリスク判定する項目として 「血糖」「脂質」「血圧」に、「喫煙」が追加された。
(1)血糖
a 空腹時血糖 100mg/dL以上または b HbA1cの場合 5.2%以上 または c 薬物治療を受けている場合 |
(2)脂質
a 中性脂肪 150mg/dL以上または b HDL-コレステロール 40mg/dL未満 または c 薬物治療を受けている場合 |
(3)血圧
a 収縮期 130mmHg以上または b 拡張期85mmHg以上 または c 薬剤治療を受けている場合 |
(4)質問票
喫煙歴の有無
|
(1)〜(4)のリスクのうち、追加リスクが
|
空腹時血糖値については、日本糖尿病学会のワーキンググループ委員(座長:門脇孝・東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科学教授)により、下限値を100mg/dLにした方が良いと提言された。空腹時血糖値が100mg/dLを超えると、糖尿病の発症リスクが2倍以上になるという。 HbA1cについては、空腹時血糖値に良く相関しており、空腹時血糖値が100mg/dL以上あるとHbA1cが5.2%になることが多いので、下限値は5.2%をとるのが適当とされた。
健診結果の通知
|
第5回標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 関連情報
特定保健指導の概要がほぼ固まる 厚生労働省
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所