たった週2回のウォーキングでも健康を増進できる 空き時間の「しっかり歩き」で糖尿病を改善
2023.04.12
京都大学などは、週に1~2日歩いただけでも、1日に8,000歩を達成すれば、健康増進の効果をえられることを明らかにした。 1週間に8,000歩以上を歩く日数が多いほど、全死亡と心血管疾患の死亡リスク... 続きを読む▶▶
2023.04.12
京都大学などは、週に1~2日歩いただけでも、1日に8,000歩を達成すれば、健康増進の効果をえられることを明らかにした。 1週間に8,000歩以上を歩く日数が多いほど、全死亡と心血管疾患の死亡リスク... 続きを読む▶▶
2023.04.05
誰でも、年齢を重ねると若いときに比べ、筋肉が低下しやすくなるが、糖尿病のある人は、何も対策しないでいると、とくにそのリスクが高いことが明らかになっている。 しかし、糖尿病のある人が、筋力トレーニング(筋... 続きを読む▶▶
2023.03.28
HealthDay News 44歳で脳卒中発症後にヨガインストラクターとして復帰した女性――AHAニュース 米国に住む韓国人女性、LeeAnn Waltonさんは当時、オフィスワークのほかに、ヨガのインスト... 続きを読む▶▶
2023.03.27
骨を健康にし、骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事が大切という研究が発表されている。 カルシウムや良質なタンパク質、さらには野菜などからビタミンKを摂るなど、バランスの良い食事により、骨折による入院のリ... 続きを読む▶▶
2023.03.23
座ったまま過ごす時間が長引いたときは、30分ごとに立ち上がり、わずか5分間まわりを歩くだけで、血糖値や血圧値の上昇を抑えられ、健康増進につながることが、米コロンビア大学医療センターの新しい研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2023.03.20
コーラやジュース、炭酸飲料、エナジードリンク、加糖コーヒーなど、高カロリーの甘い清涼飲料の飲み過ぎが、2型糖尿病や肥満のリスクを高めることが明らかになった。 糖質の摂り過ぎに、運動不足が重なった生活スタ... 続きを読む▶▶
2023.03.15
食事からのビタミンDの摂取が多いと、死亡リスクが低下することが、10万人近くの日本人を19年間追跡した大規模な調査で明らかになった。 とくに、女性や、太陽光線の量の少ない高緯度地域に住んでいる人、高血圧... 続きを読む▶▶
2023.03.14
高脂肪・高糖質の食事を好み、食べ過ぎている人は、ストレスの多い生活が原因になっている可能性があることが示された。 ストレスを改善することで、食事スタイルも良くなる可能性がある。 毎日の生活で、座った... 続きを読む▶▶
2023.03.08
運動をするのが有益であることは分かっていても、仕事や育児、家事、介護などで毎日忙しくて、運動をする時間をつくれないという人は多い。 そんな人に良いニュースがある。ウォーキングなどの運動を1日にわずか15... 続きを読む▶▶
2023.03.02
3月4日は「世界肥満デー(World Obesity Day)」だ。 肥満や過体重は、心臓病や高血圧、2型糖尿病などのリスクを高め、死亡リスクも高めることが知られている。 肥満が健康リスクになるのは... 続きを読む▶▶
2023.02.24
運動をする習慣のない人が、新たに運動をはじめて、続けるのは簡単なことではない。 しかし、多くの家庭で普及しているゲーム機に運動の要素を取り入れた「エクサゲーム」であれば、運動に気軽に取り組め、楽しく... 続きを読む▶▶
2023.02.20
HealthDay News 87歳で脳卒中になるも周囲を説得し独居を続けた女性が見事に回復――AHAニュース 8月のある日曜日の朝、米国カリフォルニア州に住む87歳の女性、Barbara Bartel... 続きを読む▶▶
2023.02.15
ヨガを行うことで、心臓病や脳卒中などのリスクを減らし、心血管疾患の予防につながる効果を期待できるという研究が発表されている。 ヨガに取り組むと、体重や血圧、コレステロール、血糖値などが改善することも示さ... 続きを読む▶▶
2023.02.14
新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減されることが、3万人超を対象とした調査で明らかになった。 ▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度... 続きを読む▶▶
2023.02.02
糖尿病があり、血糖が高い状態が続いていると、認知症になるリスクが上昇することが知られている。 将来に自分が認知症を発症するのではないかと、心配になっている人は少なくない。そんな人にとって朗報となる研... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。