ニュース
2023年07月03日
「運動」+「減量」で糖尿病リスクを減少 2つを実行するとインスリン感受性が2倍に改善

運動を習慣として行い、同時に体重を減らして肥満を解消すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンに対する体の感受性が2倍以上に高まり、血糖値が下がりやすくなり、2型糖尿病のリスクを減少できることが明らかになった。
「食事療法のみ、あるいは運動療法のみだと、十分な効果を期待できません。両方を行うことで、糖尿病リスクを減らす効果をえられやすいことが示されました」と研究者は述べている。
「運動」+「減量」で糖尿病リスクが低下
運動を習慣として行うようになり、同時に体重を減らして肥満を解消すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンに対する体の感受性が2倍以上に高まり、血糖値が下がりやすくなり、2型糖尿病のリスクを減少できることが、米ワシントン大学医学部の研究で明らかになった。 「肥満のある人は、健康的な食事により体重を10%減らし、それに運動の習慣を組み合わせると、糖尿病の予備群の段階から2型糖尿病に進展するのを防いだり、遅らせることができます」と、同大学人間栄養センターのサミュエル クライン所長は言う。 「食事療法のみ、あるいは運動療法のみだと、十分な効果を期待できません。両方を行うことで、糖尿病リスクを減らす効果をえられやすいことが示されました」としている。「運動」+「減量」でインスリンに対する体の感受性が2倍以上に
研究グループは、16人のボランティアに参加してもらい実験を行った。参加者の全員が、体格指数(BMI)が30~49の肥満で、血糖値が高めで、糖尿病予備群と判定された。また、全員でインスリン抵抗性がみられた。 「インスリン抵抗性」は、体内でインスリンは作られているが、肥満や運動不足などを原因に、その効果を十分に発揮できなくなった状態。筋肉・脂肪細胞・肝臓などで、インスリンに対する感受性が低下し、インスリンが働きにくくなった結果、血糖値が上がりやすくなる。 半分の8人には、食事療法のみを行い、体重の10%を減らしてもらった。もう半分の8人には、食事療法とともに、運動トレーナーの指導のもと運動療法にも取り組んでもらった。 その結果、食事療法と運動療法により、体重を10%減らしたグループでは、とくに筋肉でのインスリン感受性が大幅に改善し、2倍に高まった。 一方、食事のカロリー制限のみで体重の10%を減らしたグループは、インスリンの働きには大きな変化はなかった。食事療法と運動療法を同時に行うことが大切

食事と運動で筋肉と体脂肪の代謝も改善
「これまでの研究で、肥満のある人が運動療法のみを行っても、体重にはほとんど影響をおよぼさないことも示されています」と、同大学医療・栄養科学部のウィリアム ダンフォース教授は言う。 今回の研究では、食事療法のみで体重を10%減らした人と、食事療法と運動トレーニングを同時に行い、同じ量の体重を減らした人を比べ、筋肉と体脂肪の代謝にどのような変化が起きていたかも詳しく調べた。 その結果、食事療法と運動療法をともに行った人は、インスリン感受性が大幅に改善したのに加え、エネルギーを産生する細胞小器官であるミトコンドリアの生合成、エネルギー代謝、血管新生に関与する遺伝子の筋肉発現なども改善していた。 「このことは、運動と食事を組み合わせて減量をはかることで、大きなメリットをえられることを示しています」と、ダンフォース教授は言う。 米国の糖尿病有病者の数は3,700万人以上とみられており、その40%以上に肥満があり、糖尿病と診断された人の半数にも肥満が関わっている。 さらに、成人の3人に1人にあたる9,600万人が糖尿病予備群(前糖尿病)で、その多くが肥満とみられている。 「食事療法と運動療法を組合せた減量プログラムを、肥満のある人や糖尿病予備群に提供すれば、代謝上の大きなベネフィットをえられると考えられます」としている。 In battling obesity and prediabetes, combining exercise with weight loss is key (ワシントン大学医学部 2023年6月27日)Dietary weight loss-induced improvements in metabolic function are enhanced by exercise in people with obesity and prediabetes (Nature Metabolism 2023年6月26日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」