
1型糖尿病の新しい治療薬を開発 自己免疫を抑えβ細胞を保存
2013.08.15
診断されて間もない1型糖尿病を対象とした新しい治療法の開発が、米国で進められている。1型糖尿病の進行を抑える治療薬の第2相臨床試験が行われ、良好な結果を得られたと発表された。研究成果は米国糖尿病学会(ADA)が発行す... 続きを読む▶▶
2013.08.15
診断されて間もない1型糖尿病を対象とした新しい治療法の開発が、米国で進められている。1型糖尿病の進行を抑える治療薬の第2相臨床試験が行われ、良好な結果を得られたと発表された。研究成果は米国糖尿病学会(ADA)が発行す... 続きを読む▶▶
2013.07.31
メタアナリシス研究 国立国際医療研究センター糖尿病研究部 2型糖尿病患者における「重症低血糖」は心血管病リスクと関連することが、国立国際医療研究センター糖尿病研究部(後藤温上級研究員、野田光彦部長)が行った、6研究・... 続きを読む▶▶
2013.07.30
毎日のインスリン注射を不要とする経口インスリン製剤の実用化が現実味を帯びたものとなっている。米国の研究者が、経口で投与したインスリンを吸収しやすくする新しい素材の開発に成功した。 インスリンを包むナノ粒子... 続きを読む▶▶
2013.07.08
東北大学の研究グループは、慢性腎臓病(CKD)の原因となる細胞を特定し、抗炎症薬を投与すると悪玉から元の善玉に戻す効果があり、症状の進行を止められることを実験で突き止めた。透析療法の原因となる慢性腎臓病の悪化を防ぐ新... 続きを読む▶▶
2013.07.05
1型糖尿病を予防する新しいワクチンの研究開発を、米スタンフォード大学の研究チームが進めている。研究は開始されたばかりだが、自己免疫を抑えてインスリンを分泌するβ細胞を保護する治療法が、近い将来に実現する可能性がある。... 続きを読む▶▶
2013.07.01
第73回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会 DCCTとEDICが開始されてから30年を迎え、新たな研究成果が、第73回米国糖尿病学会(ADA)(6月21日〜25日、シカゴ)で発表された。 DCCT参加患者の95... 続きを読む▶▶
2013.06.12
福岡大学と理化学研究所は、膵島細胞移植の際に起こる拒絶反応を抑える、新たな治療法を開発したと発表した。移植するドナー膵島を標的にした副作用のない治療法であり、膵島移植治療に進歩をもたらす画期的な研究だとしている。 ... 続きを読む▶▶
2013.05.29
インスリンを分泌する膵臓の膵島細胞と、骨髄から培養した「間葉系幹細胞」を融合させた新たな細胞を作り、糖尿病のラットに移植してインスリン分泌させることに京都大学の角昭一郎准教授(再生医療)の研究チームが成功した。米科学... 続きを読む▶▶
2013.05.09
九州大学生体防御医学研究所は、アルツハイマー病患者の脳内で、「アミロイドβ」の産生や「神経原線維」の変化で始まるアルツハイマー病特有の病理変化により、脳内の「インスリン・シグナリング系」が破綻していることを発見したと... 続きを読む▶▶
2013.05.09
肥満の人が多くもっているタンパク質「AIM」が、糖尿病や動脈硬化症などの自己免疫疾患の発症に関与していることを、宮崎徹・東京大学教授(分子病態医科学)らがマウス実験でつきとめた。血液中のAIMを減らせば、自己免疫疾患... 続きを読む▶▶
2013.05.02
インスリンを分泌するβ細胞の産生を促すホルモンを発見したと、米ハーバード幹細胞研究所が発表した。糖尿病の完治につながる画期的な発見となる可能性がある。 ハーバード幹細胞研究所のダグ メルトン氏ら研究チームは、β... 続きを読む▶▶
2013.04.23
「レプチン」は脂肪細胞が分泌するホルモンで、脳の視床下部に作用して満腹感を感じさせ摂食を抑え、エネルギー消費の昂進をもたらし、体重を適正に保つとされる。 レプチンが視床下部で骨格筋と肝臓での糖代謝を調節するメカニズ... 続きを読む▶▶
2013.04.05
最新の生物工学技術により開発された人工臓器「BioHub」により、糖尿病を完治できる可能性が出てきた。BioHubは、米国の糖尿病研究財団(DRI)やマイアミ大学で開発が進められている、膵島細胞をコインほどの... 続きを読む▶▶
2013.04.05
東京大生産技術研究所の研究グループは、細胞を生きたままひも状に加工する技術を開発した。英科学誌「ネイチャー マテリアルズ」電子版に発表した。膵島細胞をひも状に加工し糖尿病疾患モデルマウスに移植すると、マウスの血糖値が... 続きを読む▶▶
2013.03.07
精神・神経医療研究センターは、脳と腎臓内で硫化水素を効率よく生成する第4の経路を新たに発見したと発表した。糖尿病性腎症を防止する新たな治療薬の開発につながる成果だとしている。 硫化水素(H2S)といえば、温泉地... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。