ニュース
2013年08月15日
1型糖尿病の新しい治療薬を開発 自己免疫を抑えβ細胞を保存
診断されて間もない1型糖尿病を対象とした新しい治療法の開発が、米国で進められている。1型糖尿病の進行を抑える治療薬の第2相臨床試験が行われ、良好な結果を得られたと発表された。研究成果は米国糖尿病学会(ADA)が発行する医学誌「Diabetes」オンライン版に発表された。
自己免疫疾患を抑制しβ細胞を守る治療薬を開発

米国で開発が進められている「teplizumab」という治療薬は、初期の段階で自己免疫疾患を抑えて、1型糖尿病の進行をブロックする治療薬だ。
研究を主導しているカリフォルニア大学糖尿病センターのジェフリー ブルーストーン氏(免疫学)らは、体内の異物を排除するための役割をもつ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまう「自己免疫疾患」がなぜ起こるのかを研究していた。
「自己免疫疾患によってβ細胞がすべて破壊され、インスリン分泌が枯渇してしまうと、血糖変動が大きくなりインスリン療法も難しくなります。できるだけβ細胞を残す治療が求められています」と、ブルーストーン氏は話す。
そして、副作用のない自己免疫を抑制する治療薬の開発を目指して、1987年にteplizumabを開発した。
T細胞の表面にある「CD3」分子は、T細胞を補助する受容体の働きをし、免疫メカニズムで重要な役割を担っている。自己免疫反応はCD3を標的として起こる。Teplizumabには、T細胞に結合しCD3に働きかけ、β細胞が免疫機構によって破壊されるのを防ぐ作用がある。
米国の1型糖尿病の有病数は約300万人で、年間に1万5,000人の子供と1万5,000人の成人が発症し、1日に80人が新規に1型糖尿病と診断されている。原因は不明だが、1型糖尿病患者は年間3%ずつ増え続けているという。
研究は、米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)や国際若年性糖尿病研究財団(JDRF)などの支援を受けて行われている国際臨床研究グループ「免疫寛容ネットワーク(NIH)」のプロジェクトとして行われている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減