ニュース
2013年08月15日
1型糖尿病の新しい治療薬を開発 自己免疫を抑えβ細胞を保存
その結果、teplizumabを投与した患者の半数は、インスリン産生レベルの低下が2年間にわたり抑えられていることが確かめられた。teplizumabを投与した群ではCペプチド値がマイナス0.28nmol/Lだったのに対し、投与しなかった群ではマイナス0.46nmol/Lとなり、改善率は75%に上った。もっとも効果のあったのは、発症した時点でインスリン産生が比較的保たれており、インスリン療法による血糖コントロールが良好な患者だった。
「1型糖尿病を発症して間もない患者の多くで、インスリン自己分泌は残存しています。1型糖尿病の診断を早期に行い、自己免疫反応を防ぐ治療を行えば、β細胞が破壊され続けるのを防ぐことができます。1型糖尿病の新しい効果的な治療法となる可能性があります」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の特別教授(ディスティングイッシュトプロフェッサー)であるメアリー クラウセン氏は述べている。
研究チームは、さらに規模の大きい第3相臨床試験の準備を始めている。teplizumabは、インスリン療法が必要な1型糖尿病に加えて、インスリン療法を必要としない糖尿病予備群(pre-diabetes)も対象に、β細胞が減りはじめた時点での予防的治療としての使用も検討されているという。
Type 1 Diabetes Drug Proves Effective in Clinical Trial(カリフォルニア大学 2013年8月7日)
Teplizumab (anti-CD3 mAb) treatment preserves C-peptide responses in patients with new-onset type 1 diabetes in a randomized controlled trial: Metabolic and immunologic features at baseline identify a subgroup of responders(Diabetes 2013年7月8日)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減