ニュース
2013年08月14日
1型糖尿病患者のβ細胞減少を食事で抑制 魚の脂質が効果的
発症して間もない1型糖尿病患者が、魚に含まれるオメガ3系脂肪酸などを食事で摂取すると、インスリンを分泌するβ細胞の減少をくいとめられる可能性があるという研究が米国で発表された。
オメガ3系脂肪酸とBCAAを摂取しβ細胞を保存
オメガ3系脂肪酸が炎症を抑制
研究の対象となったのは、発症してから平均9.9ヵ月の、小児から20歳までの若い1型糖尿病患者1,316人。研究チームは、1型糖尿病と診断されてから間もない患者を、平均24.3ヵ月にわたり追跡して調査した。
その結果、オメガ3系(n-3系)脂肪酸とBCAAを含む食品をよく食べていた患者では、空腹時血中Cペプチド値の減少が少なく、β細胞がより長い期間、機能していることが分かった。研究に参加した患者の中には、研究期間の終了時にインスリン自己分泌が保たれている者もいた。
BCAAは、小麦麦芽や大豆、ナッツ類、肉類などに多く含まれる。体内で生成することのできないアミノ酸で、筋肉量の維持などに欠かせない栄養素だ。BCAAのひとつであるロイシンが、インスリン分泌に関わっているとみられている。
また、オメガ3系脂肪酸はイワシ、マグロ、サバなどの魚に多く含まれる。魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)には、炎症を抑制する生理活性作用があると考えれている。
なお、これらの栄養素が、β細胞の減少をくいとめるのか、それとも残像するβ細胞のインスリン分泌を高める作用をするのかは、現在の時点では不明だ。また、これらの栄養素をサプリメントで摂取した場合に、同様の効果を期待できるかもよく分かっていない。
Diet additions may help youth with Type 1 diabetes keep producing own insulin(ノースカロライナ大学 2013年7月16日)Nutritional Factors and Preservation of C-Peptide in Youth With Recently Diagnosed Type 1 Diabetes(Diabetes Care 36:1842–1850, 2013)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 1型糖尿病の人が「糖質制限ダイエット」に取り組むと血糖値が改善 極端な糖質制限は勧められない
- 1型糖尿病の新しい治療法を開発 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護
- 1型糖尿病の小児患者のインスリン分泌能の低下を抑制 インスリンを産生するβ細胞を保護