ニュース
2013年08月14日
1型糖尿病患者のβ細胞減少を食事で抑制 魚の脂質が効果的

食事で、魚類やクルミなどに含まれるオメガ3系(n-3系)脂肪酸と、小麦麦芽などに含まれる分枝鎖アミノ酸(BCAA)を多く摂取すると、β細胞の減少を抑えるのに効果的であるという研究が米国で発表された。
この研究は、米疾病管理予防センター(CDC)と米国立衛生研究所(NIH)によって資金提供されている大規模研究「SEARCH for Diabetes in Youth study」の一環として行われた。米国糖尿病学会(ADA)が発行する医学誌「Diabetes Care」に発表された。
研究に参加した患者が全てインスリン療法を必要としている点は変わらないが、β細胞が減少するのを防ぐことができれば、十分な量ではないにしても、ある程度のインスリン分泌を保つことができる。
「β細胞が破壊されるのを防げれば、インスリン療法による血糖コントロールを行いやすくなります。将来の糖尿病合併症のリスクを減らすことができます」と、研究を主導した米ノースカロライナ大学ギリングス公衆衛生学部のエリザベス メーヤー-デイビス教授(栄養学)は述べている。
1型糖尿病の治療ではこの数十年の間に、持効型インスリンや速効型インスリン、血糖自己測定、インスリンポンプの開発など、多くの改善が行われた。しかし、今回の発見はよりシンプルな方法である食事に着目している点が画期的だと、研究者は述べている。
その結果、オメガ3系(n-3系)脂肪酸とBCAAを含む食品をよく食べていた患者では、空腹時血中Cペプチド値の減少が少なく、β細胞がより長い期間、機能していることが分かった。研究に参加した患者の中には、研究期間の終了時にインスリン自己分泌が保たれている者もいた。
BCAAは、小麦麦芽や大豆、ナッツ類、肉類などに多く含まれる。体内で生成することのできないアミノ酸で、筋肉量の維持などに欠かせない栄養素だ。BCAAのひとつであるロイシンが、インスリン分泌に関わっているとみられている。
また、オメガ3系脂肪酸はイワシ、マグロ、サバなどの魚に多く含まれる。魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)には、炎症を抑制する生理活性作用があると考えれている。
なお、これらの栄養素が、β細胞の減少をくいとめるのか、それとも残像するβ細胞のインスリン分泌を高める作用をするのかは、現在の時点では不明だ。また、これらの栄養素をサプリメントで摂取した場合に、同様の効果を期待できるかもよく分かっていない。
Diet additions may help youth with Type 1 diabetes keep producing own insulin(ノースカロライナ大学 2013年7月16日)
Nutritional Factors and Preservation of C-Peptide in Youth With Recently Diagnosed Type 1 Diabetes(Diabetes Care 36:1842–1850, 2013)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減