ニュース
2013年05月02日
膵臓β細胞を増やす「ベータトロフィン」 米ハーバード幹細胞研が発見
ハーバード幹細胞研究所のダグ メルトン氏ら研究チームは、β細胞の増殖を強力に刺激するホルモンを発見し、「ベータトロフィン(betatrophin)」と名付けた。新たな糖尿病治療法の開発に結びつく発見の詳細は、「Cell」5月9日号に発表される予定だ。
(画面をクリックすると再生が始まります)
研究チームは新しい糖尿病のモデルマウスを開発し、肝臓で発現が上昇するタンパク質を網羅的に探索した。候補となったタンパク質に含まれていたベータトロフィンの生理機能を追求した。
妊娠した女性では、胎児の生育や体重増加に合わせて、インスリンの必要量が増える。健康であればβ細胞の数が増えインスリン産生が増えるが、それをコントロールしているホルモンがあるはずだと研究チームは考えた。
その結果、ベータトロフィンを増やすと、β細胞の数が特異的に増えることを発見した。マウスを使った実験で、ベータトルフィンは平均的なマウスに比べ、β細胞の生成を最大で30倍も高めることが判明した。ベータトロフィンを増やすことで血糖値が低下することも確かめた。
ベータトロフィンを体外から供給すれば、効果的に糖尿病を治療できる可能性がある。まだ実験マウスを使った研究の段階だが、このホルモンはヒトの体内にもあるという。
「β細胞の減少は、糖尿病の根本的な問題です。多くの2型糖尿病患者では、糖尿病と診断された段階でβ細胞は減少しています。インスリン分泌を刺激する治療法だけでは、β細胞の再生を期待できません」と、メルトン氏は述べている
体内でインスリンを産生するβ細胞を増やすことは難しいため、代わりにES細胞などの幹細胞をインスリンを産生する細胞に分化させるアプローチなどが考えられているが、臨床応用に至るまでには技術的な障壁がある。
ベータトロフィンは患者自身のβ細胞の産生を促す働きをする点が画期的だ。1日に数回のインスリン注射によって療法を行っている患者は多い。「ベータトルフィンは発見されたばかりのホルモンであり、まだ多くの研究が必要です。しかし、ベータトロフィンが有効であることが実証できれば、週に1回、あるいは月に1回のホルモン注射によって、治療を効果的に行えるようになる可能性があります」と、メルトン氏は話す。
ベータトロフィンの基礎研究は、米国立保健研究機構による資金提供を受け行われている。ヒトを対象とした臨床試験は早ければ3〜5年以内に開始できる見込みだという。
ベータトロフィンは、最初の段階では2型糖尿病の治療に活用することが考えられているが、開発が進めば自己免疫性疾患である1型糖尿病の治療にも役立てられる可能性があるという。その場合は、自己免疫によるβ細胞の破壊を抑える治療を同時に行う必要がある。
Potential Diabetes Breakthrough(ハーバード幹細胞研究所 2013年4月23日)
インスリンを分泌するミニ人工臓器「BioHub」 米国で開発中(糖尿病NET)
ビタミンDで1型糖尿病を予防 自己免疫疾患に対し保護作用(糖尿病NET)
インスリン結合を解明 新型インスリン開発につながる画期的な発見(糖尿病NET)
ブタの膵臓再生に成功 再生医療の実現に道(糖尿病NET)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って