ニュース
2013年05月02日
40年を迎える小児慢性特定疾患事業 成人後も5万人が治療継続
- キーワード
- 1型糖尿病
医療費の自己負担分を補助 糖尿病は7,305人が対象
糖尿病などの慢性疾患を抱える小児の家族の医療費負担を軽減することを目的に、医療費の自己負担部分を補助する「小児慢性特定疾患治療研究事業」が1974年に開始され、40年近くが経過した。
同事業では、国が小児期に発生する慢性疾患のうち514疾患を小児の難病「小児慢性特定疾患」に指定し、医療費の自己負担分を一部助成している。所得に応じた負担上限額は大人の難病向けと同様で、月最大で1万1,500円となっている。

成人後も治療を続ける対象患者は5万人
厚生労働省研究班(代表者=尾島俊之・浜松医大教授)の全国調査「小児慢性特定疾患のキャリーオーバー患者の実態とニーズに関する研究」によると、「小児慢性特定疾患治療研究事業」の対象患者で、成人後も治療を続けている人は最大で5万人近くに上る。うち6割は医療費の助成を受けていない。
成人後に国の難病対策の助成対象となる「特定疾患」は56種類。小児の対象の病気と重なるのは15種類しかなく、糖尿病など多くの疾患は支援対象から外れる。
研究班の調査は、2011年に全国の5640の医療機関を対象に実施された。20歳以降も治療を続けている患者がいると報告したのは640施設で、患者数は計6,356人に上る。研究班が推計した結果、こういった患者は全国で最大4万7,476人に上ると算出された。
小児期の原疾患や合併症を抱えながら思春期や成人期を迎える患者は増えている。現状では必ずしも患者の年齢変化や身体、人格的成熟に合った医療を提供できていないという問題がある。
対象年齢が限られているため、20歳到達時点で、これまでは所得に応じた一部負担のみだった医療費が、保険診療制度にもとづく支払いに変更になることを余儀なくされ、治療の継続に消極的になっているケースがある。これらの患者への医療費負担等の救済策はなく、かねてから問題として指摘されてきた。
成人期医療への円滑な移行が課題
20歳を過ぎても多くの慢性特定疾患は治癒するわけではなく、継続的な医療が必要となる。このため患者団体からは、小慢事業を20歳以降も対象とする、あるいは継続する疾患を特定疾患治療研究事業の対象とすべきとの要望が寄せられている。
小児期発症疾患の継続診療が必要となる場合、成人期医療への移行が相応しい時期になっても、医療体制が整っていないために、あるいは本人の準備が整わないために、成人期医療への移行が円滑に行われないケースも増えているという。
日本小児科学会は4月に、「小児期発症疾患を有する患者の移行期医療に関する提言」(案)をホームページに公開し、パブリックコメントの募集を開始した。
提言案では、まず前提として「成人期の小児期発症疾患に対しては、年齢とともに変化する病態の研究、適切な診療法の開発が不可欠である。同時に、病態の変化と人格の成熟に伴い、小児期医療から成人期医療へ移行する間で、これら2つの医療の担い手が、シームレスな医療を提供することが期待される」と指摘。同学会は今後、日本内科学会など成人診療を主に担当する学会と連携し、課題に取り組む姿勢を示している。
小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会(厚生労働省)公益社団法人 日本小児科学会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減