ニュース
2013年05月09日
糖尿病がアルツハイマー病の危険因子となるメカニズムを解明 九州大
九州大学生体防御医学研究所は、アルツハイマー病患者の脳内で、「アミロイドβ」の産生や「神経原線維」の変化で始まるアルツハイマー病特有の病理変化により、脳内の「インスリン・シグナリング系」が破綻していることを発見したと発表した。
中別府雄作教授(脳ゲノム機能学)は「糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させることが裏付けられた。脳内での糖代謝やエネルギー代謝を改善させる新薬を開発できれば、アルツハイマー病の進行を抑えられる」と述べている。
血糖を調節するホルモンにはインスリン、グルカゴン、アドレナリンなどがあるが、血糖の低下に関与するホルモンはインスリンだけだ。インスリンはインスリン受容体に結合し受容体の酵素が活性化し、その刺激は伝達物質を介して細胞内に伝えられていく。この仕組みが「インスリン・シグナリング系」だ。インスリン・シグナリング系の異常を改善すれば、アルツハイマー病も予防できると考えられているが、その生体内における分子メカニズムはよく分かっていなかった。
中別府教授ら研究チームは、アルツハイマー病をはじめとする認知症患者の脳における遺伝子発現プロファイルの変化を明らかにすることで、認知症発症の危険因子とその分子メカニズムを遺伝子レベルで解明できるのではないかと考察。九大が福岡県久山町で50年間にわたって継続されている疫学調査「久山町研究」で、糖尿病患者にアルツハイマー病の発症率が高い点に注目した。
2008年12月から2011年2月までに久山町研究に献体された人たちの死後脳88例についてRNAを抽出し、「マイクロアレイ解析」を実施。その結果、前頭葉(非認知症18例、アルツハイマー病15例)、側頭葉(非認知症19例、アルツハイマー病10例)、海馬(非認知症10例、アルツハイマー病7例)について全遺伝子の発現プロファイルを得ることに成功した。
研究チームは脳のRNAを抽出し、マイクロアレイ解析を行った結果、前頭葉、側頭葉、海馬について全遺伝子の発現プロファイルを得るのに成功した。性別、脳血管性認知症、アルツハイマー病の3要因についての分散分析も行われ、その結果、アルツハイマー病による発現プロファイルの変化がもっとも大きく、前頭葉<側頭葉<海馬の順に顕著な変化が認められた。
そして、アルツハイマー病患者の脳における発現プロファイルを14ヵ月齢のアルツハイマー病のモデルマウス「3xTg-ADマウス」(変異型マウスPs1遺伝子、変異型ヒトAPP/TAUトランスジーンを持つ)の海馬における発現プロファイルと比較したところ、精神疾患やアルツハイマー病に関連する既知の遺伝子群の発現変化に加えて、両者ともにインスリン不応答性を示す遺伝子発現プロファイルが判明した。
特に、インスリンレセプターと協調的に作用してインスリン・シグナリング、さらに糖代謝の制御を司る肝細胞増殖因子の受容体「MET」と「プロインスリン」が切断されていることや、インスリン産生に必須な「PCSK1」という遺伝子の働きが弱いことがわかった。
中別府雄作教授(脳ゲノム機能学)は「糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させることが裏付けられた。脳内での糖代謝やエネルギー代謝を改善させる新薬を開発できれば、アルツハイマー病の進行を抑えられる」と述べている。

[ Terahata ]
おすすめニュースの関連記事
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 【新型コロナ】糖尿病の人がワクチン接種を優先的に受けられるようにするべき
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人がウォーキングなどの運動をすると脳が良くなる 認知機能にプラスに影響
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談
- 世界糖尿病デー WHOなど「明日を変えるために、団結して糖尿病に立ち向かおう」
- 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】
- 「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 副作用にも注意 どのような種類があるのか?
- 【新型コロナ】糖尿病の人は何に注意すれば良い? なぜ肥満と高齢の人は重症化しやすい?
- 世界糖尿病デー 2020年のテーマは「糖尿病と看護師」 看護師の大きな役割に注目