ニュース
2013年05月09日
糖尿病がアルツハイマー病の危険因子となるメカニズムを解明 九州大
九州大学生体防御医学研究所は、アルツハイマー病患者の脳内で、「アミロイドβ」の産生や「神経原線維」の変化で始まるアルツハイマー病特有の病理変化により、脳内の「インスリン・シグナリング系」が破綻していることを発見したと発表した。
中別府雄作教授(脳ゲノム機能学)は「糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させることが裏付けられた。脳内での糖代謝やエネルギー代謝を改善させる新薬を開発できれば、アルツハイマー病の進行を抑えられる」と述べている。
血糖を調節するホルモンにはインスリン、グルカゴン、アドレナリンなどがあるが、血糖の低下に関与するホルモンはインスリンだけだ。インスリンはインスリン受容体に結合し受容体の酵素が活性化し、その刺激は伝達物質を介して細胞内に伝えられていく。この仕組みが「インスリン・シグナリング系」だ。インスリン・シグナリング系の異常を改善すれば、アルツハイマー病も予防できると考えられているが、その生体内における分子メカニズムはよく分かっていなかった。
中別府教授ら研究チームは、アルツハイマー病をはじめとする認知症患者の脳における遺伝子発現プロファイルの変化を明らかにすることで、認知症発症の危険因子とその分子メカニズムを遺伝子レベルで解明できるのではないかと考察。九大が福岡県久山町で50年間にわたって継続されている疫学調査「久山町研究」で、糖尿病患者にアルツハイマー病の発症率が高い点に注目した。
2008年12月から2011年2月までに久山町研究に献体された人たちの死後脳88例についてRNAを抽出し、「マイクロアレイ解析」を実施。その結果、前頭葉(非認知症18例、アルツハイマー病15例)、側頭葉(非認知症19例、アルツハイマー病10例)、海馬(非認知症10例、アルツハイマー病7例)について全遺伝子の発現プロファイルを得ることに成功した。
研究チームは脳のRNAを抽出し、マイクロアレイ解析を行った結果、前頭葉、側頭葉、海馬について全遺伝子の発現プロファイルを得るのに成功した。性別、脳血管性認知症、アルツハイマー病の3要因についての分散分析も行われ、その結果、アルツハイマー病による発現プロファイルの変化がもっとも大きく、前頭葉<側頭葉<海馬の順に顕著な変化が認められた。
そして、アルツハイマー病患者の脳における発現プロファイルを14ヵ月齢のアルツハイマー病のモデルマウス「3xTg-ADマウス」(変異型マウスPs1遺伝子、変異型ヒトAPP/TAUトランスジーンを持つ)の海馬における発現プロファイルと比較したところ、精神疾患やアルツハイマー病に関連する既知の遺伝子群の発現変化に加えて、両者ともにインスリン不応答性を示す遺伝子発現プロファイルが判明した。
特に、インスリンレセプターと協調的に作用してインスリン・シグナリング、さらに糖代謝の制御を司る肝細胞増殖因子の受容体「MET」と「プロインスリン」が切断されていることや、インスリン産生に必須な「PCSK1」という遺伝子の働きが弱いことがわかった。
中別府雄作教授(脳ゲノム機能学)は「糖尿病はアルツハイマー病の発症リスクを高めるだけでなく、症状を悪化させることが裏付けられた。脳内での糖代謝やエネルギー代謝を改善させる新薬を開発できれば、アルツハイマー病の進行を抑えられる」と述べている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより
- インフルエンザを防ぐ最善の方法は「ワクチン接種」を受けること 糖尿病のある人はとくに重要
- 糖尿病とともに生きる 糖尿病は人生の妨げにならない WHOの「グローバル糖尿病コンパクト」
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 糖尿病が「治る」病気に? 100⼈に1⼈は⾎糖値が正常化し薬が不要に こんな人が「寛解」しやすい
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチンの追加接種が必要 ワクチンはもっとも安全で効果的な方法
- 「低炭水化物ダイエット」は植物ベースだと糖尿病に良い 1万人以上を34年調査