ニュース
2013年05月29日
幹細胞を使った新型細胞で糖尿病を改善 インスリンを分泌

研究チームは、増殖能力が強い強靱な「間葉系幹細胞」に注目。ラットの膵臓から分離した膵島細胞と、大腿骨から骨髄を採取して培養した間葉系幹細胞に電気的な刺激を与え、融合させた。
作成した1000個の融合細胞を糖尿病のラットに移植したところ、血糖は少しずつ低下していき、3ヵ月後には他の糖尿病ラットに比べてあきらかに低い値まで低下した。
再生医療を目的に研究が進められている幹細胞は、いろいろな細胞や組織に変化するもとになる特殊な細胞だ。再生医療を目的に研究が進められている幹細胞には、大きく分けて3つの種類がある。ヒトの受精卵の胚から作る「胚性幹細胞(ES細胞)」、ヒトの皮膚などの細胞に遺伝子を組み込む「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」。そして、骨髄や皮下脂肪から採取される「間葉系幹細胞」だ。
このうち間葉系幹細胞は、骨や血管、筋肉などの組織に分化できることは以前から知られていたが、最近の研究によって心臓や肝臓、膵臓などの組織にも分化することが分かってきた。人工的に作られた幹細胞(ES細胞やiPS細胞)には腫瘍を作りやすいという欠点があるが、間葉系幹細胞はそうした危険性が低いことから、多くの可能性を秘めた細胞とされている。
研究チームは、融合細胞では間葉系幹細胞核が膵島細胞と同じようにリプログラミングされる一方で、膵島細胞の核も間葉系幹細胞とおなじようにリプログラミングされていることも確認した。融合細胞は、膵島機能と間葉系幹細胞の特徴もあわせもった新たな細胞であるとみている。
研究結果から、膵島だけの移植よりインスリン分泌が長く続き効果が高く、より少ない膵島細胞を利用して効果的な糖尿病治療が行える可能性が出てきた。
膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞を用いた糖尿病治療実験に成功(京都大学、2013年5月29日)
Electrofusion of Mesenchymal Stem Cells and Islet Cells for Diabetes Therapy: A Rat Model(PLoS ONE)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って