ニュース
2013年07月30日
経口インスリン実現に向け前進 ナノサイズのバイオ素材を開発

インスリン製剤や注射器具は改良が重ねられ、インスリン注射をとりまく環境は大きく改善されている。ほとんど痛みを感じない注射針も治療に使われている。しかし、患者によってはインスリン自己注射を苦痛と感じる人もいる。そのため糖尿病の医療では、飲み薬として経口投与できるインスリンの開発が大きな目標となっている。
インスリンを経口投与する方法として考えられているのは、インスリンを小さな球の中に入れる方法だ。そのサイズは、直径が約500ナノメートル(1ナノメートルは100万分の1ミリ)。赤血球の直径が約10ナノメートルなので、非常に小さい粒子であることが分かる。
米ブラウン大学のエディス マシオウィッツ教授(医療サイエンス)ら研究チームは、製剤をタンパク質で作ったナノサイズの微小な粒子で包むことにより、途中で吸収・分解されることなく、腸に届ける方法を開発した。
経口インスリンの開発における最初の難関は、胃の酸に強い構造を作り出すことだ。マシオウィッツ教授らは、「PBMAD」と呼ばれる化学物質を使い、胃を通過によって受ける酸や酵素の攻撃に耐えられるようにした。
第2の関門は、腸に届けられたインスリンを効率良く吸収させることだ。腸の内側はなめらかな粘膜に覆われ、粘膜は粘液を出して老廃物をすべりやすくしている。毒素や異物を取り込まないための働きだが、腸まで届けらたインスリンも排泄されやすくなっている。
研究チームは薬剤に新素材を使うことで、この問題にも対策した。インスリンを包むPBMADには「バイオ粘着(bioadhesive)」という性質もあり、腸に到達すると粘膜上皮層に付着し、インスリンの吸収を促す仕組みになっている。
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って