ニュース
2013年07月30日
南米エクアドルの1型糖尿病患者サマンタさん 国際糖尿病支援基金

インスリン・フォー・ライフ(IFL)グローバル(オーストラリア)のシンボルとしてポスター等に登場する、南米エクアドルのサマンタ・フレール・ソレディスパさんについて、ご紹介します。
現在13歳のサマンタさんは、2歳の時に1型糖尿病を発症しました。
エクアドルでは、糖尿病の治療費は家族にとって経済的にも精神的にも大きな負担となるため、糖尿病の治療を受けることができず、命を落とすケースが後を絶ちません。サマンタさんも家庭の経済的な事情により、エクアドルで糖尿病患者さんを支援するFUVIDAからインスリン等の物資を定期的に受け取っています。
国際糖尿病支援基金は、FUVIDA(エクアドル)の活動の趣旨に賛同し、インスリン・フォー・ライフ(IFL)(オーストラリア)を通じて支援しています。
サマンタさんは、母親と兄弟2人の4人家族で、父親は彼女が糖尿病を発症した時に家族を捨てて家を出てしまいました。現在、母親のマリアさんが小さなスポーツ用品店で働き、月収318ドル(約3万円)で一家4人の生活を支えています。しかしこの収入額は、エクアドルの賃金水準の中でも最低賃金と言われる額であり、一家の暮らしは食糧や洋服等の日用品が不足しています。 日々の生活は不安定ではありますが、サマンタさんは家族とともに過ごすことに、とても幸せを感じています。
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減