ニュース
2013年07月26日
糖尿病の人は身体能力が衰えやすい 40歳を過ぎたらロコトレで対策
- キーワード
- 運動療法

骨や筋肉の量は、20〜30歳代でピークを迎え、40〜50歳代を過ぎると、歳をとるに伴い減少していく。骨や筋肉が弱ったまま60歳代を過ぎると、思うように動けない体になってしまうおそれがある。調査では、糖尿病患者では特にこの傾向が強いという結果になった。
「歩く、電話をかける、買い物をする、入浴する、服を着る、食事をするといった日常的な身体活動の障害について調べたところ、糖尿病の人ではそうでない人にくらべ、身体能力が低下する危険性が50〜80%高いことが分かりました」と、オーストラリアのモナシュ大学のアンナ・ペーテルス氏(予防医学)は話す。
糖尿病の人はそうでない人に比べ、ウォーキングなどの移動能力では71%、電話をかける、買い物をする、物を運ぶといった身体活動では65%、食事をする、服を着る、入浴するといった日常の基本的な活動では82%、それぞれ身体能力が低下しやすいことが示された。
なぜ糖尿病患者で身体能力が低下するのか、はっきりとした原因は不明だが、「血糖値が高い状態が続くと筋肉の慢性的な炎症が引き起こされたり、筋肉が衰弱しやすくなり、障害の原因となっている可能性があります」と、ペーテルス氏は指摘している。
身体能力の低下を防ぐカギは、良好な血糖コントロールであることも示唆された。「良好な血糖コントロールによって、さまざまな糖尿病合併症を予防できます。血糖コントロールを改善することで、将来に身体能力が低下するのも抑えられる可能性があります」と、ペーテルス氏は言う。
この30年間に世界の糖尿病有病数は2倍以上に増え、2008年の糖尿病人口は3億4,700万人に拡大した。「心臓病、脳卒中、網膜症、腎臓病、全身の血管性疾患などの糖尿病合併症を予防することが、世界的に大きな課題となっていますが、今後は糖尿病患者の体力低下を防ぐ対策も必要となります」と述べている。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消