ニュース

2013年07月26日

糖尿病の人は身体能力が衰えやすい 40歳を過ぎたらロコトレで対策

キーワード
運動療法
体幹と下半身の筋力強化に効果的な運動
 「ロコモティブシンドローム」とは、主に加齢による骨・関節・筋肉といった運動器の機能が衰えることにより、日常生活での自立度が低下した状態のことをいいう。例えば、足腰が弱くなり、立ったり歩いたりする移動が大変になってきた状態もロコモだ。

 足腰が弱くなるのを防ぐために、若いうちから骨や筋肉を強化する対策をすることが重要となる。

 日本整形外科学会は、自分がロコモかどうかを知る方法「ロコチェック(ロコモーションチェック)」を公開している。ロコチェックは、以下の7項目のうち1つでも当てはまればロコモの可能性があるというものだ。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 家のなかでつまずいたり滑ったりする
  3. 階段を上るのに手すりが必要
  4. 15分くらい続けて歩けない
  5. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  6. 2kg程度(500mlのペットボトル4本分)の荷物を持ち帰るのが困難
  7. 家のやや重い物を持つ仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難
 ロコモ予防には日本整形外科学会が推奨する「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」が有用だ。年齢や体の状態によって個人差はあるが、体力低下は40〜50歳代から始まる。歳をとれば体に不具合が出るのはやむを得ないこととはいえ、運動しないでいると筋力や骨はどんどん衰える。

 ロコトレの中心となるのは体幹筋を鍛えることのできる「片脚立ち」と「スクワット」。このうちスクワットは、“ゆっくり・じっくり行うスクワット”なので、体力に自信のない人でも効果的に行える。この運動によって、主に「大腿四頭筋」と「大殿筋」を鍛えられる。これらは体の中でも大きな筋肉であり、立つ・歩く・座るといった動作に必要な筋肉だ。

スクワット方法

  • 足を肩幅より少し広く開いて立つ。つま先はかかとから30度ほど外向きに開く。
  • 息を吐きながらおしりを下げ、吸いながらゆっくり元の姿勢に戻る。
  • 膝は足の人差し指の方向に。かがむときは膝が足先より前に出ない(膝を90度以上曲げない)ようにする。
  • 5〜6回続けて行う。これを1日3セット。
日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト
ベイカーIDI心臓・糖尿病研究所
Diabetes and risk of physical disability in adults: a systematic review and meta-analysis(ランセット 2013年7月24日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲