
魚を食べて脳卒中と心臓病を予防 日本人を20年以上調査
2014.02.17
魚介類に含まれる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの不飽和脂肪酸を多く摂取している人ほど、脳卒中と心臓病による死亡リスクが低くなることが、日本人を対象とした24年にわたる... 続きを読む▶▶
2014.02.17
魚介類に含まれる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの不飽和脂肪酸を多く摂取している人ほど、脳卒中と心臓病による死亡リスクが低くなることが、日本人を対象とした24年にわたる... 続きを読む▶▶
2014.02.14
寒い冬の時期に、体重が増えてしまうという人は多い。その原因は、寒さによって体を動かさなくなり、運動不足におちいることだ。しかし、「寒い時期こそ運動の成果は出やすい。寒い環境では、脂肪の燃焼を促すホルモンの分泌... 続きを読む▶▶
2014.01.30
運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられるほど基本治療として重要視されています。しかし、「運動をどれくらいの強度で行えば効果があるのか」、「本当に血糖値は下がるのか」という疑問をもつ人は少なくありません。 ... 続きを読む▶▶
2014.01.24
米国糖尿病学会(ADA)は「2014年版 糖尿病臨床ガイドライン」(2014 Clinical Practice Recommendation)を、「Diabetes Care」1月号補足号に発表した。 ... 続きを読む▶▶
2014.01.22
糖尿病が視覚障害や失明の原因になるという説明を医師から受けていた人は半分に満たず、十分な検査を受けていない人が10人中4人に上るという調査結果が米国で発表された。「早期発見が大切であることを患者によく理解して... 続きを読む▶▶
2014.01.17
米国のインターネット産業の大手であるグーグルは、涙のブドウ糖値を1秒ごとに測定する、医療用コンタクトレンズを開発していると発表した。糖尿病患者が装着することで、涙の成分から血糖値の変化を測定するというものだ。 ... 続きを読む▶▶
2014.01.08
糖尿病患者の心理的・社会的側面に焦点をあてた世界的な調査研究「DAWN2」調査の結果が、国際糖尿病連合(IDF)世界糖尿病会議で発表さた。日本では医療従事者と患者のコミュニケーションが不足しており、患者が主体... 続きを読む▶▶
2013.12.20
糖尿病が強く疑われる成人男女が約950万人に上ることが、厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」の推計であきらかになった。糖尿病の有病数は5年に1回推計しており、前回(2007年)から約60万人増えた。 ... 続きを読む▶▶
2013.11.15
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第6版」を発表した。 世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2013年現在で糖尿病有... 続きを読む▶▶
2013.11.13
東京女子医科大学糖尿病センターの内潟安子教授は、東京都内で開かれたプレスセミナー(主催:日本イーライリリー)で、11月14日の世界糖尿病デーを前に講演した。自己免疫疾患といわれる「1型糖尿病」に対する広い認知をよびか... 続きを読む▶▶
2013.11.08
日本糖尿病協会は「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」(編著:日本糖尿病学会、発行所:文光堂)を11月1日に発行した。「食品交換表」は1965年に第1版が発行され、長年にわたり食事療法の指導に活用されてきた、糖... 続きを読む▶▶
2013.11.01
空腹時血糖値と食後血糖値の差が大きく、食後に血糖値が大きく上昇することを「血糖値スパイク」(グルコーススパイク)という。糖尿病のある人は、適切な治療を行わないでいると、糖質(炭水化物)を多く含む食品を食べることで、空... 続きを読む▶▶
2013.10.21
世界糖尿病デーが、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する組織が中心となり、11月14日に開催される。この日を中心に、世界のさまざまな場所でイベントが開催される。 世界糖尿病デーは、糖尿病の脅威が世界... 続きを読む▶▶
2013.09.27
意識障害を伴う重症低血糖の対処法としてグルカゴン注射が推奨されているが、日本の1型糖尿病患者の間ではグルカゴンが十分に活用されていない可能性があることが、患者を対象とした調査で明らかになった。 グルカゴ... 続きを読む▶▶
2013.09.10
日本人を含む東アジア系民族は、インスリン感受性は良好だが、インスリン分泌能は低い傾向があるという研究が発表された。日本人は、標準体重をわずかに超過しただけで、インスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。