ニュース
2013年11月15日
世界糖尿病デー 世界の糖尿病人口は3億8200万人に増加
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第6版」を発表した。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2013年現在で糖尿病有病者数は3億8,200万人(有病率 8.3%)に上る。有効な対策を施さないと、2035年までに5億9,200万に増加すると予測している。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2013年現在で糖尿病有病者数は3億8,200万人(有病率 8.3%)に上る。有効な対策を施さないと、2035年までに5億9,200万に増加すると予測している。



- 2型糖尿病の有病者数は、世界のすべての国で増加している。糖尿病有病者の80%は低・中所得の国に集中しており、糖尿病に対する「豊かな先進国に多い疾患」というイメージが誤解であることが浮き彫りになっている。
- 糖尿病が原因で死亡した人は、2013年は510万人に上った。6秒に1人が糖尿病のために亡くなっている計算になる。2013年の糖尿病による経済的な損失は、総支出の11%に相当する54兆8,000億円(5,480億ドル)に上る。
- 糖尿病有病者のうち1億7,500万人は、糖尿病と診断されていない。糖尿病を早期発見するためのカギとなるのは血糖値検査で、治療の基礎となるのは食事や運動などの生活習慣の改善だ。糖尿病の発見と治療が遅れると、目、腎臓、神経に障害が起き、動脈硬化などの重大な合併症が起こりやすくなる。
- 2013年に1型糖尿病を発症した子供の数は7万9,000人以上。1型糖尿病の患者数は欧州(12万9,400人)や北米(10万8,600人)で多い。
- 耐糖能異常(IGT)は、先進国や経済成長が著しい途上国で増えている。耐糖能異常は、糖尿病と診断されるほどではないが血糖値が高くなっている状態だ。この段階から生活習慣の改善などの介入をすることで、糖尿病の多くは予防可能になる。医療分野の政策を推し進め、予防に向けて社会整備をする必要がある。
- 妊娠時に血糖値が高くなる「妊娠糖尿病」は2,140万人と推定される。妊娠糖尿病は母親と胎児にとって危険なだけでなく、出生した子供が成人してから2型糖尿病を発症しやすくなるなど、深刻な影響をもたらす。
次は...糖尿病有病者の半数が自分が糖尿病であることを知らない
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 1型糖尿病のプロ野球選手やモデルが活躍 糖尿病に対する無理解や偏見を打ち破る
- 糖尿病網膜症に対策 糖尿病の人の眼はこうして守る 眼の健康月間
- インスリン治療が必要になった糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク
- 「FreeStyleリブレ」がインスリン療法を行っているすべての糖尿病患者が使えるようになる 糖尿病のより良い管理に期待
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- 「スマートインスリンペン」を発売 インスリン投与データを自動的に記録しスマホアプリと連携
- 【新型コロナ】糖尿病患者にワクチンの3回目接種を奨励 良好な血糖コントロールが患者を守る
- 【PR】糖尿病管理アプリ「mySugr(マイシュガー)」の日本語版がリリース 糖尿病患者さんが糖尿病患者さんのために開発
- 世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 10人に1人が糖尿病 糖尿病のパンデミックが脅威に