
牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇
2013.05.23
牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。 食肉を1日100g以上食べると糖... 続きを読む▶▶
2013.05.23
牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。 食肉を1日100g以上食べると糖... 続きを読む▶▶
2013.05.23
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 短期間に体重が減少し、食後高血糖を改善するとされる「糖質制限食」は危険がともなう。また、「カーボカウント」と混同して理解されているおそれがある――第56回日本糖尿病学会年次... 続きを読む▶▶
2013.05.22
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 2型糖尿病の患者は、全がんの発症リスクが1.2倍に上昇することが、日本糖尿病学会と日本癌学会による調査研究で分かった。両学会は5月14日に会見を開き、バランスのよい食事や肥満対策、... 続きを読む▶▶
2013.05.20
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 日本糖尿病学会は、2013年6月1日より血糖コントロールの新たな目標値を「HbA1c(NGSP)7.0%未満」とすると発表した。熊本市で開催された第56回日本糖尿病学会年次... 続きを読む▶▶
2013.05.20
糖尿病による「燃え尽き症候群」は、ちょっとした工夫を重ねることで克服でき、よりより結果を生み出すことができると、米国で糖尿病療養指導に長年携わっているリヴァ グリンバーグ氏はアドバイスしている。 糖尿病と... 続きを読む▶▶
2013.05.15
日本メドトロニックは、連続6日間(144時間)の測定*が可能な持続グルコース測定(CGM)システムのセンサ「エンライトセンサ」を5月15日に発売する。 SMBGで見過ごされていた高血糖や低血糖が詳しくわかる ... 続きを読む▶▶
2013.05.09
九州大学生体防御医学研究所は、アルツハイマー病患者の脳内で、「アミロイドβ」の産生や「神経原線維」の変化で始まるアルツハイマー病特有の病理変化により、脳内の「インスリン・シグナリング系」が破綻していることを発見したと... 続きを読む▶▶
2013.05.02
インスリンを分泌するβ細胞の産生を促すホルモンを発見したと、米ハーバード幹細胞研究所が発表した。糖尿病の完治につながる画期的な発見となる可能性がある。 ハーバード幹細胞研究所のダグ メルトン氏ら研究チームは、β... 続きを読む▶▶
2013.04.01
一般診療所において役立ててもらうことを目的とした「糖尿病標準診療マニュアル」の最新版が策定され、4月1日よりインターネットでの公開が開始された。 国立国際医療研究センター病院は、糖尿病戦略等研究事業の一環として... 続きを読む▶▶
2013.03.27
腎臓病は、生活習慣の改善(禁煙、減塩、肥満の改善など)や薬物療法により、進行を防ぐことができる病気だが、現状では腎臓病患者は増加傾向にある。 世界腎臓デー 各地で啓発イベントを開催 3月の第2木曜日... 続きを読む▶▶
2013.03.25
厚生労働省は、新たな運動指針と運動基準となる「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」と「健康づくりのための身体活動基準2013」を発表した。 同省は2006年に「健康づくりのための運動指針... 続きを読む▶▶
2013.03.19
日本糖尿病学会は18日、糖尿病の食事療法に関する提言を発表した。この中で、同学会は「運動療法とともに積極的な食事療法を指導すべきであり、総エネルギー摂取量の制限を最優先とする」として、従来のカロリー制限食を支持する立... 続きを読む▶▶
2013.03.13
糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない「予備群」が合わせて27.1%と推計され、成人の4人に1人以上が糖尿病かその予備群であることが、厚生労働省の「2011年国民健康・栄養調査報告」であきらかになった。 ... 続きを読む▶▶
2013.03.12
米国糖尿病学会(ADA)は、米国の糖尿病による負担額が2012年に23兆円(2,450億ドル)に上ったと発表した。2007年の16兆3,000億円(1,740億ドル)に比べ、5年間で41%増加した。 ... 続きを読む▶▶
2013.02.25
ノボ ノルディスク ファーマは、持効型溶解インスリンアナログ注射液「トレシーバ注 フレックスタッチ」と「トレシーバ注 ペンフィル」(一般名:インスリン デグルデク)を3月7日に発売すると発表した。 トレシーバ注、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。