
糖尿病と腎症 糖尿病腎症による透析患者数は10万人超
2012.10.30
●日本で糖尿病腎症が原因で透析療法を受けている数は10万7,985人 ●人工透析の費用は患者1人当り年間約500万円 ●適切な治療を受けないと、発症してから20〜30年で腎不全まで進行するケースが多い 糖尿病患者の... 続きを読む▶▶
2012.10.30
●日本で糖尿病腎症が原因で透析療法を受けている数は10万7,985人 ●人工透析の費用は患者1人当り年間約500万円 ●適切な治療を受けないと、発症してから20〜30年で腎不全まで進行するケースが多い 糖尿病患者の... 続きを読む▶▶
2012.10.25
10月も下旬になり、風邪やインフルエンザに気をつけなければならない季節になってきた。日本でも今年はじめてのインフルエンザによる学級閉鎖が報道されている。糖尿病の人は、季節性インフルエンザと新型インフルエンザ(... 続きを読む▶▶
2012.10.18
病気などで損なわれた体の器官や組織などを再生して、機能回復を目指す「再生医療」という分野が、山中伸弥・京都大学教授のノーベル賞受賞で注目されている。もっとも期待されているのが、山中教授が2006年に開発した人工多能性... 続きを読む▶▶
2012.10.05
世界糖尿病デー(WDD)が、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する組織が中心となり、11月14日に開催される。世界糖尿病デーのキャンペーンは、IDFに加盟する世界の160の国や地域の200以上の組織によって行われ... 続きを読む▶▶
2012.10.04
第48回欧州糖尿病学会(EASD) ベルリンで開催されている第48回欧州糖尿病学会で、欧米人を対象とした新しい2型糖尿病の治療ガイドラインが発表された。欧州糖尿病学会(EASD)と米国糖尿病学会(ADA)が共同で策定... 続きを読む▶▶
2012.09.21
2型糖尿病の新しい治療薬として注目を集めるDPP-4阻害薬。9月10日に、国内5番目となるDPP-4阻害薬「テネリア」(一般名:テネリグリプチン)が発売された。都内で9月14日に田辺三菱製薬と第一三共が共催したメディ... 続きを読む▶▶
2012.09.06
肝臓から腸に分泌される「胆汁酸」の体外排出を促す「胆汁酸吸着レジン」が、肥満や2型糖尿病などを改善するメカニズムを、慶應義塾大学大学院の渡辺光博教授とスイスのローザンヌ工科大学の研究チームが解明した。日本古来の食物繊... 続きを読む▶▶
2012.09.03
欧州で行われている大規模な研究で、適度な運動や身体活動を続けている糖尿病患者では死亡率が大きく減少することが確かめられた。 運動をしている糖尿病患者 全原因死の38%が減少 適度に運動している糖尿病患... 続きを読む▶▶
2012.07.17
米国糖尿病学会(ADA)と米国心臓学会(AHA)は共同で、「低カロリー甘味料を効果的に使うと、体重や血糖のコントロールに有用である可能性がある」との声明を発表した。 ADAとAHAの共同声明では「低カロリ... 続きを読む▶▶
2012.07.06
インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬は、基本的にタンパク質なので熱による変性が起こりやすい。タンパク質の変性とは、卵を焼くと白くて固くなるように、 熱などの刺激により、タンパク質の性質が変わってしまう現象だ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。