ニュース
2012年10月30日
糖尿病と腎症 糖尿病腎症による透析患者数は10万人超
- キーワード
- おすすめニュース フットケア情報ファイル 糖尿病合併症
●日本で糖尿病腎症が原因で透析療法を受けている数は10万7,985人
●人工透析の費用は患者1人当り年間約500万円
●適切な治療を受けないと、発症してから20〜30年で腎不全まで進行するケースが多い
●人工透析の費用は患者1人当り年間約500万円
●適切な治療を受けないと、発症してから20〜30年で腎不全まで進行するケースが多い
糖尿病患者の3分の1が糖尿病腎症を発症

- 国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿病とともに生きる人のうち、病期が軽度のものを含め、およそ3分の1が糖尿病腎症を発症している。
- 糖尿病の適切な治療を受けていないと、発症してから20〜30年で透析が必要な腎不全まで進行するケースが多い。
- 人工透析療法の費用は高価で、患者1人当り年間約500万円が必要となる(日本では医療費の公的助成制度が確立しているので、患者の自己負担額は少ない)。
- 腎症は心疾患の危険因子となる。検査で微量アルブミン尿が認められる早期の腎症であっても、心疾患を発症する危険性は2〜3倍に上昇する。
- たばこは腎症の危険因子となる。禁煙しただけで腎症の進行を30%減らすことができる。
糖尿病腎症の治療を早期に開始
糖尿病腎症を早期発見し治療を開始すれば、透析導入まで進行するのを避けられる。そのためには適切な治療が必要だ。
血糖コントロール糖尿病腎症の最大の原因は高血糖。血糖コントロールを良好に保つことは、腎症の予防のうえでも大切となる。 血圧コントロール
厳格な血圧コントロールが腎症の進行を抑えるのに効果的。具体的には、130/80mmHg以下が目標となる。蛋白尿が出ている場合には、さらに低い125/75mmHg未満が目標となる。 降圧薬の種類については、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬が、腎症の進行を抑えるのに有効であることが確かめられている。その他に利尿薬、Ca(カルシウム)拮抗薬、β遮断薬、α1遮断薬といった降圧薬が使われている。 その他に低蛋白食、禁煙、コレステロールなど脂質のコントロール、減量、適度な運動、節酒なども有効な治療法だ。
糖尿病腎症で透析を受けている患者数は年々増加

一般社団法人日本透析医学会 糖尿病腎症の詳しい情報は
糖尿病セミナー(14) 糖尿病による腎臓の病気
糖尿病セミナー(26) 食事療法のコツ 腎症のある人の食事
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 糖尿病が「治る」病気に? 100⼈に1⼈は⾎糖値が正常化し薬が不要に こんな人が「寛解」しやすい
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチンの追加接種が必要 ワクチンはもっとも安全で効果的な方法
- 「糖尿病標準診療マニュアル2023」<製本版>プレゼント 糖尿病リソースガイド有料会員
- 「低炭水化物ダイエット」は植物ベースだと糖尿病に良い 1万人以上を34年調査
- 糖尿病の人は「脳卒中」にご注意 「前触れ発作」が起きたときは、すぐに医療機関を受診
- 【サンプル提供】間食指導に!糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集 糖尿病リソースガイド
- 糖尿病があると命に関わる血栓症のリスクが1.4倍に上昇 どうすれば予防できる?
- 運動が糖尿病を改善 わずか「1分間の運動」でも効果 仕事や家事の合間に行う簡単な運動に効き目が
- 腸内細菌は糖尿病に影響 善玉菌が糖尿病から保護 腸内環境を健康にする方法とは?
- 「果物」を食べるとうつ病リスクが3分の1に減少 果物の天然成分がうつに予防的に働く?