
京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
2018.04.20
京都大学は、糖尿病で壊死した皮膚の再生に有効な人工皮膚が2018年4月に承認されたと発表した。治療が難しい「糖尿病性潰瘍」に効果があり、傷口に貼ると周囲の組織の治癒を促す機能があるという。数ヵ月後の発売を目... 続きを読む▶▶
2018.04.20
京都大学は、糖尿病で壊死した皮膚の再生に有効な人工皮膚が2018年4月に承認されたと発表した。治療が難しい「糖尿病性潰瘍」に効果があり、傷口に貼ると周囲の組織の治癒を促す機能があるという。数ヵ月後の発売を目... 続きを読む▶▶
2018.04.13
糖尿病患者が足を健康に保つヒント――米専門家がアドバイス 糖尿病患者は自分の足に関心を持ち、定期的に足の手入れをする必要があるようだ。米ベイラー医科大学整形外科のRonald Lepow氏は、同大学のプレス... 続きを読む▶▶
2018.04.05
糖尿病患者に対するフェノフィブラートのプラセボ対照無作為化二重盲検試験であるFIELDの事後解析からまた新たな知見が加わった。同薬によって痛風発作のリスクのハザード比が0.48と半減していたとする報告。Lancet ... 続きを読む▶▶
2018.03.28
厚生労働省は、「健康日本21(第二次)」の中間評価報告書の素案を「推進専門委員会」に提示した。全53項目の目標の達成状況では、6割超に当たる32項目を「改善している」と評価した。 糖尿病については、糖尿病... 続きを読む▶▶
2018.03.20
日本腎臓学会と日本糖尿病学会は、かかりつけ医から腎臓専門医に紹介する際の基準を公表した。紹介基準は日本医師会の監修を受けており、両学会の専門医とかかりつけ医の連携強化をはかり、糖尿病性腎臓病(DKD)や慢性... 続きを読む▶▶
2018.03.05
日本動脈硬化学会は3月2日、PCSK9阻害薬の適正使用の指針となる見解を発表した。同剤は家族性高コレステロール血症、または、冠動脈疾患二次予防の高リスク症例に用いるべきとし、これらの病態における同剤適用のフローチャー... 続きを読む▶▶
2018.02.16
寒い冬につらさが増す「足の冷え」や「むくみ」「しびれ」。実は足の血液の流れが低下することが密接に関係している。深刻な病気が隠れている場合もあるので、注意が必要となる。治療法は進歩しているので、まずは検査を受... 続きを読む▶▶
2017.12.07
糖尿病足病変を予防 放置せず早めに医療機関の受診を 糖尿病患者は食事や運動、血糖値の推移に気をつけるだけでなく足の変化にも注意する必要があるようだ。米国血管外科学会のAnil Hingorani氏は同学会の... 続きを読む▶▶
2017.11.02
糖尿病のある人の3分の1以上が、「足潰瘍」が糖尿病の重大な合併症であることに気づいていない――。糖尿病足病変により足を切断する人が増えているが、その5分の4が予防可能だ。英国糖尿病学会(Diabetes U... 続きを読む▶▶
2017.08.03
米国でまれな末梢神経障害が増加 糖尿病神経障害は、網膜症や腎症とともに糖尿病の三大合併症として恐れられているが、米国では糖尿病患者数の増加に伴って、これまで頻度はまれであった「自律神経ニューロパチー(auto... 続きを読む▶▶
2017.07.27
運動を続けるために必要なことは、下半身を強くすることであることが研究で明らかになった。ウォーキングなどで下肢を丈夫にすることで、運動をさらに行いやすくなり、「ロコモティブシンドローム」の予防に役立つ。 ... 続きを読む▶▶
2017.07.05
高温・高湿の夏の季節がやってきた。じめじめするこの時期に、気になるのが水虫だ。水虫の原因になる真菌は、体力が落ちているときや抵抗力が弱くなっていると増殖し、トラブルの原因になる。水虫に感染しないために、日常... 続きを読む▶▶
2017.06.23
足などの動脈硬化によって血液の流れが悪くなる「PAD」(末梢動脈性疾患)は、進行すると足の壊死を引き起こす深刻な疾患だ。現状ではその診断と治療が十分に行われていないという調査結果が発表された。 「PAD... 続きを読む▶▶
2017.06.12
第60回日本糖尿病学会年次学術集レポート 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3%で、欧米の10分の1程度であることが、日本ではじめて実施された前向き大規模調査で判明した。 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3... 続きを読む▶▶
2017.06.08
糖尿病足潰瘍(DFU)と糖尿病足感染症(DFI)は、糖尿病患者の救急受診や入院リスクの増加と関連することが「Diabetes Care」5月11日オンライン版に掲載の論文で報告された。 記事全文は「糖尿病リソー... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2021 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。