ニュース
2016年11月29日
「神経障害性疼痛」を解明 痛みを抑える画期的な治療につながる成果
- キーワード
- フットケア情報ファイル 医療の進歩 糖尿病合併症
神経障害性の疼痛(痛み)の原因となるタンパク質を発見し、痛みが増幅されるメカニズムを解明したと大阪大学の研究チームが発表した。痛みを抑える画期的な治療法の開発につながる成果だという。
痛みが引き起こされるメカニズムを解明
「神経障害性疼痛」は、糖尿病や脳卒中などの疾患が原因で起こる、治療が難しい慢性の痛みや痺れ。国内の患者数は2,000万人と推定されており、治療をしても痛みやしびれが治まらないことが多く、痛みを解消できたと感じる患者は4分の1にとどまるという調査結果がある。
大阪大学の研究チームが、中枢神経で痛みが引き起こされるメカニズムを解明したと発表した。今回の発見により、効果的な治療薬を作れるようになる可能性がある。
研究は、大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学の山下俊英教授、早野泰史元特任助教らの研究チームによるもの。
痛みを増幅するタンパク質を特定
「神経障害性疼痛」の治療法の開発につながる成果
研究チームは、ラットを使った実験で、ネトリン4ができないようようにすると、神経障害による痛みの症状が出ないことを確認した。
さらに神経障害性疼痛などを発症したラットで、ネトリン4の働きを抑制する抗体や発現を抑える核酸を投与すると、強力な鎮痛効果を得られ、痛みが長時間抑えられることが分かった。
ネトリン4の発現を抑制する新たな薬を作れば、従来の治療では治せない慢性疼痛を抑えられるようになる可能性がある。
糖尿病神経障害や脳卒中などが原因で起こる「慢性の痛み」に、日本では14〜23%、2,000万人近くが悩まされている。世界では15億人以上が苦しめられているという報告があり、米国では痛みによる経済的損失が9兆円に上るなど、大きな社会問題になっている。
「研究の成果をもとに高い有効性と安全性を両立させた画期的な疼痛治療薬の開発につなげたい」と、山下教授は述べている。
研究成果は、米国の科学誌「The Journal of Experimental Medicine」のオンライン版に発表された。
大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意