ニュース
2013年09月27日
グルカゴンによる低血糖対策が日本は不十分 1型糖尿病患者を調査

低血糖の対処法として、経口摂取が可能な場合は、ブドウ糖またはブドウ糖を含む飲料水を摂取することが推奨されている。しかし、重症低血糖が起こると、患者自身では対処できなくなってしまう。とくに意識障害を伴う場合は、経口摂取が不可能になってしまうという問題がある。
日本糖尿病学会編『糖尿病治療ガイド2012-2013』では、「経口摂取が不可能な場合、ブドウ糖や砂糖を口唇と歯肉の間に塗りつけ、また、グルカゴンがあれば1バイアル(1mg)を家族が注射するとともに、直ちに主治医と連絡をとり医療機関へ運ぶ。1型糖尿病患者では、あらかじめグルカゴン注射液を患者に渡し、その注射方法について家族を教育しておくことが望ましい」と推奨している。
厚生労働省の研究班(研究代表者:坂根直樹・京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室長)は、実際に1型糖尿病患者の間でグルカゴンがどれだけ利用されているかを調査した。
研究班は、国内16ヵ所の医療機関を受診している15歳以上の1型糖尿病患者208人を対象に、自己回答式アンケートを行った。血糖値が50mg/dL未満の場合を低血糖とし、低血糖が起こった頻度を質問した。
その結果、グルカゴンを実際に所持していると回答した患者は15.9%で、うち実際に使用した経験があるのは6.0%であることが判明した。一方、グルカゴンの効能を知った上で、所持を希望した患者は39.0%に上った。
低血糖が起こった頻度は、インスリン療法の種類(ペン型注入器による頻回注射法、インスリンポンプの使用)や、インスリンの剤型(溶解インスリンアナログ製剤、その他のインスリン製剤)では有意差がなかった。
グルカゴン所持の背景をロジスティック回帰分析で探ったところ、グルカゴン知識テストの結果(オッズ比=24.1、95%信頼区間 3.2-183.3、P=0.002)と、1年以内の重症低血糖症の経験(オッズ比=4.8、95%信頼区間 2.0-12.0、P=0.001)とグルカゴン所持の関連性が見られた。すなわちグルカゴンに関する知識の豊富な患者と過去1年以内に重症低血糖症の経験がある患者に、グルカゴンを所持しているものが多いことが明らかになった。
今回の調査で示されたグルカゴンの所持率15.9%は、カナダ(82%)、ニュージーランド(54%)、オーストラリア(92%)、イスラエル(60%)に比べ際立って低い。
重症低血糖が起きた場合にグルカゴンを使用することが治療ガイドラインで推奨されているにもかかわらず、実際には十分に活用されているとはいえない現状について、調査に当たった国立病院機構京都医療センター糖尿病センターの村田敬氏は「本調査において、実際にグルカゴンを所持している患者の割合とグルカゴンの所持を希望する患者の割合に少なからぬ差が見られることから、主治医などからグルカゴンについて十分に説明を受けていない可能性が考えられる」と、指摘している。
Glucagon Underutilized Among Type 1 Diabetes Mellitus Patients in Japan
Diabetes Technology & Therapeutics, Volume 15 Number 9, 2013.
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減