
40代からはじめる運動 運動をはじめるのに遅すぎることはない
2014.07.02
これまで運動をしてこなかった人が、40歳を過ぎてから運動しても、心臓が健康になる効果を得られることが明らかになった。 規則的な運動や活発な身体活動が、心臓病の予防に有用であることはよく知られている。しか... 続きを読む▶▶
2014.07.02
これまで運動をしてこなかった人が、40歳を過ぎてから運動しても、心臓が健康になる効果を得られることが明らかになった。 規則的な運動や活発な身体活動が、心臓病の予防に有用であることはよく知られている。しか... 続きを読む▶▶
2014.06.25
サッカーは若者向けのスポーツという印象が強いが、運動強度を適度にコントロールすれば、2型糖尿病患者や高齢者にとっても効果的な運動療法になることが明らかになった。 サッカーを続けると血糖コントロールが20%... 続きを読む▶▶
2014.05.30
5種類の計測機器で糖尿病患者の生活を1週間モニタリングした「食後高血糖に対する尿糖チェックの有用性研究」(主任研究者:加藤光敏・加藤内科クリニック院長)が行われ、その中間報告の2回目が糖尿病ネットワークの連載「自宅で... 続きを読む▶▶
2014.05.16
震災時のメンタルヘルスの管理にどう備えたら良いのか。ふだんから運動をして足腰を鍛えてあると、被災後の精神的ストレスを抑えられるという調査報告が発表された。 東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教らは、仙台市内... 続きを読む▶▶
2014.05.09
体が老化すると体力は自然に低下していくが、ふだんの生活で運動や身体活動を増やすことで、体力低下を防ぐことができる。50歳を過ぎた人が3種類の運動テストを行うことで、死亡リスクを知ることができるという研究が発表... 続きを読む▶▶
2014.05.09
慶應義塾大学スポーツ医学研究センターは「ニューズレター No.16」の公開を開始しました。スポーツ・運動の医学的研究や教育に関する最新の成果を紹介しています。 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター(S... 続きを読む▶▶
2014.05.08
体重を減らすために、もっとも確実な方法は、朝早起きして日光を浴びながら、ウォーキングなどの運動をすることだ――スリムな体型になるには、朝日を浴びるのが効果的であるという研究を、米ノースウェスタン大学が発表し... 続きを読む▶▶
2014.04.28
「食育健康サミット2013」が都内で昨年12月に開催され、勝川史憲・慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授が、「内臓脂肪蓄積型肥満是正のための運動の理論と実際」と題し講演した。 肥満にともなう2型糖尿... 続きを読む▶▶
2014.04.18
高血圧の治療を受けていて血圧が十分に下がらない患者は、「水中エアロビクス」を行えば、血圧が正常値まで下がる可能性がある。ブラジルのサンパウロ大学が行った研究で明らかになった。 水中エアロビクスを行えば血圧... 続きを読む▶▶
2014.04.17
運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられるほど基本治療として重要視されています。しかし、「運動をいつ行えば良いのか」、「血糖値はどれくらい下がるのか」という疑問をもつ人は少なくありません。 『糖... 続きを読む▶▶
2014.03.27
「健康のために1日1万歩を歩きましょう」と言われることが多いが、本当に1万歩を歩かなければならないのだろうか? 「ウォーキングには達成目標はありませんが、歩数を増やせば、健康上のメリットは確実にあります」と専... 続きを読む▶▶
2014.03.26
糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに「運動療法編」を公開しました。糖尿病3分間ラーニングへ 「糖尿病3分間ラーニング」は、糖尿病の多様な病態や治療法についてアニ... 続きを読む▶▶
2014.03.25
日本の「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」は、「プラス10で健康寿命を延ばしましょう」とあるように、運動時間・頻度を強調し運動を奨励しているが、米国のガイドラインは、「運動強度」まで強調して... 続きを読む▶▶
2014.03.13
DNAの二重らせん構造を解明し1962年にノーベル賞を受賞したジェームズ ワトソン博士は、現在は85歳になっているが、最近は糖尿病に深い関心をもっている。2型糖尿病の因果関係に関する新たな仮説を発表し、医学誌... 続きを読む▶▶
2014.02.28
座って過ごす時間が長いことは、60歳以上の人にとりわけ危険だ。「座っている時間が長い高齢者では、身体障害のリスクが増加する」という調査結果が発表された。「座ったまま過ごす時間を少しでも減らす工夫が必要です」と... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。