ニュース
2014年05月16日
震災前から足腰を鍛えていた人はストレスに強い
- キーワード
- 運動療法
震災時のメンタルヘルスの管理にどう備えたら良いのか。ふだんから運動をして足腰を鍛えてあると、被災後の精神的ストレスを抑えられるという調査報告が発表された。
東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教らは、仙台市内の勤労者を対象に、2011年3月11日の東日本大震災が起きる前から健康調査を実施し、震災発生前の身体状態・生活習慣が、震災発生後の精神的ストレスに影響を与えることを明らかにした。オンライン科学誌「プロスワン」に4月23日付で発表した。
災害前の身体機能の向上がメンタルヘルス悪化の予防策に
災害は多くの人々に広範囲に打撃を与える。大規模な自然災害が発生したときの、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症は問題視されてきた。災害のメンタルヘルス研究はこれまで、災害発生後に調査が行われているのに対し、今回の研究は、災害発生前の状態が災害後のメンタルヘルスに影響することを突き止めた。
研究グループは、2010年8月と2011年8月に健康診断を受けた仙台市の勤労者522人を対象に、東日本大震災前の状態と震災後の精神的ストレスとの関連について解析した。震災前の状態は、生活習慣(喫煙、飲酒、身体活動、食習慣、睡眠時間、歯磨き習慣)や既往歴(糖尿病、高血圧、脂質異常症)について調査した。
同時に、瞬間的に足を伸ばす力の強さ示す「脚伸展パワー」を調べた。この値が高いほど両脚の筋機能は良好で、下肢の筋機能は歩行などあらゆる身体活動と深く関わっている。さらに、震災後の精神的ストレスは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状の国際指標である「改訂版出来事インパクト尺度」(IES-R)で評価した。
分析の結果、男性では、震災発生前に脚伸展パワーが高かった人は、震災後のPTSD症状を評価した「IES-R得点」が低く、精神的ストレスの程度が低いという関連がみられた。また、震災前に毎日酒を飲んでいたり、抑うつ状態だったりした男性は震災後のIES-R得点が高い傾向があった。女性では、震災前にうつ状態か、高血圧の場合に、IES-R得点が高いという関連が認められた。

永富教授は「災害の発生前に評価できる項目や修正可能な項目が災害後のPTSDに影響を与えることを明らかにすれば、災害発生前にPTSDハイリスク者を事前に把握でき、日常生活の改善・維持により災害に伴う精神的ストレスに備えることができる」と述べている。
大震災のストレスを予防するためにも、生活習慣を改善してふだんから健康的な生活をおくり、特に男性では活発なウォーキングなどの有酸素運動、坂道や階段の上り下りなどで足腰を丈夫にしておくことが重要だ。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消