
冬のウォーキングは効果的 寒さ対策とウォーミングアップが必要
2014.12.16
寒い冬こそ、ウォーキングなどの運動が効果的だ。ただし、屋外で運動するときは注意が必要になる。米国のウィスコンシン大学スポーツ医学センターやメイヨークリニックは、寒い日に安全に運動するために次のようにアドバイス... 続きを読む▶▶
2014.12.16
寒い冬こそ、ウォーキングなどの運動が効果的だ。ただし、屋外で運動するときは注意が必要になる。米国のウィスコンシン大学スポーツ医学センターやメイヨークリニックは、寒い日に安全に運動するために次のようにアドバイス... 続きを読む▶▶
2014.12.10
スマートフォンを操作していて、肩こり、首の痛み、痺れなどを感じたことはないだろうか。スマートフォンを見るときに姿勢が悪いと、首に最大で小学生1人分の負荷がかかり、骨や筋肉がいたみやすくなると専門家は指摘してい... 続きを読む▶▶
2014.12.05
「良い脂肪」と呼ばれる「褐色脂肪」に、血糖値を下げる作用があることが発見された。褐色脂肪はインスリンよりも、血液中に増えすぎたグルコースを減らす作用が強いという。 エネルギーの燃焼を促す褐色脂肪 体にある... 続きを読む▶▶
2014.12.05
運動療法に取り組んでいるのに、なかなか血糖コントロールが改善しないという2型糖尿病の患者は、運動の効果を妨げる遺伝子をもっている可能性がある。 2型糖尿病患者のおよそ5人に1人が、運動療法を行っても血糖... 続きを読む▶▶
2014.12.05
日本の高齢者の体力数値が15年前より大きく伸びており、65~69歳および70~74歳の女性では過去最高となったことが、文部科学省が行った「2013年度体力・運動能力調査」で判明した。 文科省は、前回の東京オリン... 続きを読む▶▶
2014.12.03
2本のポールを持って歩く「ポールウォーキング」は、誰でも取り組める運動で、超高齢社会を救う切り札として期待されている。 セルフメディケーション推進協議会は、11月3日に東京都板橋区の城北中央公園で「ポー... 続きを読む▶▶
2014.11.28
血圧・心拍数やその変動および身体活動量などの日常生活下で得られる生体情報は、高血圧や糖尿病等、生活習慣病の予防や治療に重要ではあるが、測定機器の装着性やコスト負担などのため、現状ではそれらをモニター可能な対象・施設が... 続きを読む▶▶
2014.11.25
年齢が上がるに伴い進む「体力低下」。体力を維持するための運動として、「インターバル速歩」が注目されている。 40歳を過ぎると体力は低下していく 40歳を過ぎたあたりから、体力低下の下降カーブは急になる... 続きを読む▶▶
2014.11.24
ウォーキングなどの有酸素運動をすることで、記憶力や集中力に関わる脳の部位である白質が、理想的な状態になることが、イリノイ大学の研究で明らかになった。 脳の大脳皮質は「灰白質」と「白質」で構成される。灰白... 続きを読む▶▶
2014.11.20
運動を習慣として行うことで得られるメリットはたくさんあるが、体重の減少を期待するときは工夫が必要だ。 運動で体重を減らせる人は3割程度 体重を減らす事を目的に運動に取り組む人は少なくない。しかし、実際... 続きを読む▶▶
2014.11.11
ウォーキングがストレス解消に効果的であることを示す研究が相次いで発表された。自然の豊かな環境でのウォーキングや、良い姿勢でウォーキングをすることが、メンタル面に良い影響をもたらすことが明らかになった。 ウ... 続きを読む▶▶
2014.11.11
高カロリーの炭酸飲料を飲み過ぎると、肥満や生活習慣病の発症が増えるだけでなく、細胞の寿命に関わる「テロメア」が短くなり、老化が進みやすいことが明らかになった。テロメアの長さを回復するために、生活スタイルの改善... 続きを読む▶▶
2014.10.31
2019年「世界糖尿病デー」 明日のために今すぐ行動しよう 世界糖尿病デーが、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する組織が中心となり、11月14日に開催される。この日を中心に、世界のさまざまな場... 続きを読む▶▶
2014.10.31
「このところ落ち込むことが多くなった」「憂鬱な気分がする」「体もだるいし疲れやすくなった」。そう感じている人はいないだろうか? もしそうであれば、秋から冬にかけて発症が増える「季節性うつ病」が疑われる。 ... 続きを読む▶▶
2014.10.24
健康な生活スタイルを促すために、食品の栄養表示に、カロリーだけでなく、カロリーを燃焼するのに必要な運動量を具体的に表示するべきだと、新しい研究は示唆している。 運動で消費できるカロリーはそれほど多くない ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。