
糖尿病患者の脂質異常症は積極的に治療 心血管疾患のリスクが上昇
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病患者は狭心症や心筋梗塞を防ぐために、脂質異常症を積極的に治療する必要がある。5月21日〜24日に開催された日本糖尿病学会の第58回年次学術集会では、糖尿病患者の脂質異... 続きを読む▶▶
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病患者は狭心症や心筋梗塞を防ぐために、脂質異常症を積極的に治療する必要がある。5月21日〜24日に開催された日本糖尿病学会の第58回年次学術集会では、糖尿病患者の脂質異... 続きを読む▶▶
2015.05.26
日本整形外科学会は、ロコモの判定法を発表した。年齢・性別にかかわらず、台に座った状態からの立ち上がりや歩幅などによって、ロコモの進行状況を判断する。 「ロコモ度テスト」を活用しロコモ度を判定 骨・関節... 続きを読む▶▶
2015.05.26
握力検査を行うと心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを簡単に判定できる可能性があるという研究結果を、カナダのマクマスター大学の研究チームが発表した。 握力の測定は心筋梗塞や脳卒中の簡単で安価な検査法 「握力の... 続きを読む▶▶
2015.05.19
日本救急医学会の熱中症に関する委員会(委員長:三宅康史・昭和大医学部教授)は、熱中症の診断や治療などのガイドラインを公表した。熱中症を重症度による3段階に分類し、「発症したら適切な対処が必要」と注意を呼びかけ... 続きを読む▶▶
2015.05.12
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画「効果的で安全な運動療法のために」を公開しました。前回、前々回に引き続き、糖尿病の運動療法を効果的に行うための知識を学習していきます。 糖尿病3分間... 続きを読む▶▶
2015.05.08
欧米の運動ガイドラインでは「1日30分の運動」を毎日行うことが勧められているが、それほど運動量が多くなくとも効果を得られるようだ。週に2〜3回のウォーキングなどの適度な運動を続ければ、心臓発作や脳卒中などのリ... 続きを読む▶▶
2015.05.01
高脂肪の食事をわずか5日間とり続けただけで、筋肉がブドウ糖を代謝してエネルギーに変えるメカニズムに異変が起こることが明らかになった。「休日が続くと食べ過ぎになりがちですが、普段以上に食事に注意することが必要で... 続きを読む▶▶
2015.04.28
運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられ、糖尿病の基本治療として重要視されています。しかし、「どれくらいの強度の運動を、どれだけ行うと効果的なのか」という疑問をもつ人は少なくありません。運動の効果を高める方法... 続きを読む▶▶
2015.04.24
「運動が長続きしない」という人に朗報だ。運動は夫婦で取り組むと長続きし、より充実したものになるという調査結果が発表された。 健康的な生活スタイルは夫婦で共有しやすい この研究は、米国のジョンズ ホプキ... 続きを読む▶▶
2015.04.24
東京都は「ちょっと実行、ずっと健康。」をキャッチフレーズに、負担感なく実践できる生活習慣の改善方法について働き盛りの世代向けに呼びかけているが、都民の認知度は伸び悩んでいる。野菜を1日350g以上摂取している... 続きを読む▶▶
2015.04.21
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに「最適な脈拍数の求め方」を公開しました。前回に引き続き、効果的な運動療法の進め方についての知識を学習していきます。 糖尿病3分間ラーニングへ ... 続きを読む▶▶
2015.04.10
食べ過ぎや運動不足などが原因で起こる「脂肪肝」は、活発なウォーキングなどの運動を1日に30分以上続けると症状が改善することが、筑波大学の研究で明らかになった。 週250分以上の運動が脂肪肝を改善 アル... 続きを読む▶▶
2015.04.08
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに「脈拍数を活用した糖尿病の運動療法」を公開しました。今回から3回にわたり、運動療法を安全、効果的に行うための知識を学習していきます。 糖尿病3分間ラーニ... 続きを読む▶▶
2015.04.03
運動療法情報ファイル 運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられ、糖尿病の基本治療として重要視されています。しかし、「どれくらいの強度の運動をすれば効果的なのか」という疑問をもつ人は少なくありません。 ... 続きを読む▶▶
2015.03.27
加齢にともない増える脳小血管病による脳障害の徴候がみられても、ふだんから活発に体を動かしている高齢者では、運動能力の低下がみられないことが、米国のラッシュ大学の研究で明らかになった。 運動は高齢者の脳を守... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。