ニュース
2015年05月26日
握力が低下すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇
- キーワード
- 運動療法

研究チームは、世界17ヵ国の35~70歳の男女13万9,691人を対象に調査、4年間にわたり健診を行い、握力計で握力を測ったほか、体力測定を行った。
その結果、握力が5kg低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加することが判明した。握力が低下することで、心血管疾患のリスクは17%、心筋梗塞リスクは7%、脳卒中リスクは9%、それぞれ増加した。
今回の研究では収縮期血圧(最高血圧)よりも握力の方が、早死に関する有意な予測因子である可能性が示唆された。ただし、糖尿病、呼吸器系疾患、転倒による外傷または骨折などと握力との関連性は認められなかったという。
「握力の低下は、体全体の体力の低下と関連しています。医療従事者は、高齢者の健診を行うときに、握力測定も含めるべきです」と、レオン氏は指摘する。
握力で全体の筋肉の状態を知る目安になる。男性は握力が30kg、女性は25kgを下回ると注意が必要だ。ペットボトルのフタが開けにくくなると、握力はかなり低下しているおそれがある。
高齢者は握力に限らず、転倒予防などのために下半身の筋力を維持するような運動も必要となる。「握力は全身の筋力のひとつの指標と考えるべきで、これらの筋力が低下しているからといって、部分的に筋力トレーニングを行うのは不十分です。運動をする場合は、全身の筋力が向上するようなトレーニングを行う必要があります」と、レオン氏は説明している。
握力の強さは個人の体力や体重などによって異なる可能性があるため、誤差を調整するためのさらに研究が必要となる。筋力トレーニングを行い握力を高めると、循環器疾患のリスクを低下できるかどうかを解明するために、さらに研究が必要だ。
A weak handshake could mean an early death(マクマスター大学 2015年5月14日)
Prognostic value of grip strength: findings from the Prospective Urban Rural Epidemiology (PURE) study(Lancet 2015年5月13日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消