ニュース
2015年05月26日
「ロコモ度テスト」でロコモを判定 運動器の低下に若いうちから対策
- キーワード
- フットケア情報ファイル 運動療法

日本整形外科学会は2007年に、超高齢社会の未来を見据え、ロコモという概念を提唱した。ロコモティブシンドロームが進行すると、将来に介護が必要になるリスクが高くなるが、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などに適正な運動負荷をかけて運動を続ければ予防が可能だ。
日本整形外科学会は、ロコモティブシンドロームの段階を判定するために、疾患や病態の予防、治療、予後などについて判定を行う際の判断値を新たに策定した。
「ロコモ度テスト」は、(1)下肢筋力、(2)歩幅、(3)身体状態・生活状況の3項目の計測結果から、それぞれの臨床判断値を用いて、ロコモの進行状況を「ロコモ度1」「ロコモ度2」と判定する。「ロコモ度1」は、移動機能低下がはじまっている段階、「ロコモ度2」は、生活は自立しているが移動機能の低下が進行している段階だ。
段階に応じて、運動や食事の指導、整形外科専門医の受診の必要性などが分かる。「ロコモ度テスト」を活用することで、誰でも自身でロコモ度を判定できるという。

「立ち上がりテスト」はどちらか一側の脚で40cmの高さから立つことができない、「2ステップテスト」の値は1.3未満、「ロコモ25」の得点は7点以上、の状態だ。年齢に関わらず、これら3項目のうち、ひとつでも該当する場合、「ロコモ度1」と判定する。
「ロコモ度2」は、専門医などが移動機能の低下が進行していると判断する段階だ。「立ち上がりテスト」は両脚で20cmの高さから立つことができない、「2ステップテスト」の値は1.1未満、「ロコモ25」の得点は16点以上、の状態だ。
「ロコモ度2」と判定された人は、仮に現在は生活に支障を感じていなくても、将来に障害が出てくる可能性が高い。特に痛みを伴う場合は、何らかの運動器疾患が発症している可能性もあるので、整形外科専門医の受診が勧められる。
「ロコモ度テストで、全国各地で幅広い年代の方を対象に移動機能の測定を実施してきた。2025年には団塊世代が75歳を超え、国民の5人に1人が後期高齢者になる。運動器を長持ちさせるためのロコモ対策は喫緊の課題となっている。ロコモは高齢になって突然になるものではないので、若いうちから予防を心がけて欲しい」と、日本整形外科学会の岩本幸英理事長は述べている。
日本整形外科学会
ロコモ チャレンジ!(日本整形外科学会)
あなたの身体を動かす仕組み「運動器」をご存知ですか?(日本整形外科学会)
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意