
40歳時の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」
2015.03.24
40歳の時点で体力が低下している人は、60歳を過ぎると脳の老化が加速するおそれがあることが、米ボストン大学の研究で判明した。「若い頃から運動をすることが、脳の健康を保つために必要です」と研究者はアドバイスして... 続きを読む▶▶
2015.03.24
40歳の時点で体力が低下している人は、60歳を過ぎると脳の老化が加速するおそれがあることが、米ボストン大学の研究で判明した。「若い頃から運動をすることが、脳の健康を保つために必要です」と研究者はアドバイスして... 続きを読む▶▶
2015.03.17
仕事上で創造的なアイデアを思いつきたいときには、座ったまま考えるよりも、ウォーキングをすると良いかもしれない。ウォーキングによって脳の思考力が活性化し、クリエイティブなアイデアを思いつきやすくなることが明らか... 続きを読む▶▶
2015.03.17
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。 運動を夕食後に行うともっとも効果的 運動は、2型糖尿病の人にとって馴染み深い治療だが、夕食の前... 続きを読む▶▶
2015.03.11
サンスターは、糖尿病患者の健康増進と社会貢献「ソーシャルグッド」を結びつけた活動「Good Walking Project〜みんなで歩いて陸前高田に桜の苗木を贈ろう〜」を実施。参加者の歩数に応じて「NPO法人 桜ライ... 続きを読む▶▶
2015.03.05
糖尿病ネットワークは、運動療法に関する情報を紹介するコーナー「糖尿病の運動療法情報ファイル」の中で、糖尿病の運動療法指導に積極的に取り組んでいる全国の医療機関を紹介する「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開しました... 続きを読む▶▶
2015.02.18
ジョギングを続けることは健康増進に役立つが、激しいジョギングを毎日行わなければならないわけではなく、短い時間であっても効果を期待できるという研究が発表された。 ゆっくりペースのジョギングを続けると死亡率が... 続きを読む▶▶
2015.02.13
睡眠の悩みをもつ人は5人に1人に上る。睡眠の質を高めると、糖尿病や高血圧が改善する例も多い。日本生活習慣病予防協会が開催した市民公開講演会からご紹介する。 日本生活習慣病予防協会は「全国生活習慣病予防月... 続きを読む▶▶
2015.02.06
ウォーキングをグループやパートナーと一緒に行うと、より健康増進の効果を高められることが判明した。互いに助け合い、励まし合う協調的な関係を築くことで、目標を達成しやすくなる。 グループで歩くとよりアクティブ... 続きを読む▶▶
2015.01.26
「2型糖尿病は生活スタイルを変えることで逆戻り(リバース)させることが可能です。糖尿病は治らない病気ですが、運動を毎日行い、食物繊維を十分にとり、飽和脂肪酸を減らし、体重を減らすことで、治ったのと同じ状態を維... 続きを読む▶▶
2015.01.22
適度な運動を続けることで、高血圧や高血糖、高コレステロールなどを改善できる。ウォーキングなどの活発な運動を週に150分以上行うのが理想的だが、それが無理ならば「1日20分のウォーキングでも効果がある」と研究者... 続きを読む▶▶
2015.01.13
「1日1万歩」のウォーキングを続けることで、血管の状態が良くなり、動脈硬化を予防できることが米国のミズーリ大学医学部の研究で明らかになった。ただし、ウォーキングを5日間休んでいると、血管内皮機能が低下し、脚は... 続きを読む▶▶
2015.01.07
年末年始に飲食の機会が増えて、いつも以上に食べ過ぎてしまったという人が多いのではないだろうか? 「体重が約3kgも増えた」「身体が重く感じられ、なんとなくだるい」と感じている人は、アルコールを飲む習慣がなくて... 続きを読む▶▶
2014.12.25
年末・年始の休日は、家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごせる機会が増えるが、忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどが続き、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しくなる。そのため食事や運動などに偏りが出たり、... 続きを読む▶▶
2014.12.19
ウォーキングなどの運動習慣のある人は、運動習慣のない人に比べて、高血圧を発症するリスクが低くなることが、平均年齢53歳の約5万7,000人の米国人を対象とした調査で明らかになった。 毎日のウォーキングが血... 続きを読む▶▶
2014.12.19
「糖尿病は太っている人がかかる病気と思っていた。やせている自分がなぜ?」と疑問を感じている人はいないだろうか。「やせている人の2型糖尿病は予想以上に多い」との調査結果を、英国のニューキャッスル大学が発表した。... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。