ニュース
2015年03月17日
運動を行う時間は食後がベスト 血糖値と中性脂肪値が低下
- キーワード
- 運動療法

「運動を行うとき、運動の強さ(強度)や持続時間に注意をとられがちですが、それに加えて運動をするタイミングも重要であることが分かりました。今回の研究では、運動を夕食後に行うともっとも効果的であることが分かりました」と、ミズリー大学のジル カネリー教授(栄養・運動生理学)は言う。
研究には肥満のある2型糖尿病患者13人が参加した。参加者は、太股の筋肉を鍛える「レッグカール」、ふくらはぎの筋肉を鍛える「カーフレイズ」、腹筋を鍛える「アブドミナルクランチ」といった筋力トレーニングに取り組んだ。
日を変えて、▽まったく運動をしない、▽夕食前に運動を45分行う、▽夕食後に運動を45分行うという、3つの条件で運動に取り組んだもらった。
血糖値や中性脂肪値などの上昇の程度を調べるために、「曲線下面積」(iAUC)を求める方法がある。血糖値の変動をグラフで描き、曲線(血糖値の変動)と横軸(時間軸)によって囲まれた部分の面積を比べる方法だ。
食後に運動をすると、運動をしなかったり食前に運動した場合に比べ、中性脂肪のiAUCが92%に抑えられることが判明した。また、まったく運動しなかった場合に比べ、食後の血糖値の上昇は、食前の運動をした場合は18%、食後の運動をした場合は30%、それぞれ抑えられていた。やはり食後に運動した方が有利であることが示された。
今回の研究で、運動をしない日に比べて、食前に運動をすると血糖値を下げられるが、夕食後に運動をすると血糖値と中性脂肪の両方を下げられることが明らかになった。「毎日運動していても、あまり効果を得られない患者は、運動をする時間を変えてみると良いかもしれません」と、カネリー教授は語っている。
ただし、参加者の血糖値と中性脂肪値の改善効果は長く続かず、次の日には元に戻っていた。効果を維持するためには、夕食後の運動を毎日続けた方が良いことが示唆された。運動の効果を最大限に活用するために、運動をするのに最適な時間は食後であるという知識は、ヘルスケアの専門家が運動処方箋をつくるときに役立つという。
「午前中に空腹のまま運動をすると、血糖値の変動に悪影響があらわれる可能性があります。また、運動するのに最適な時間は人によって異なる可能性もあります。血糖値の日内変動を細かく調べれば、食事の何分後に運動を始めれば良いかも分かるようになるでしょう」と、カネリー教授は言う。
今回の研究は肥満のある2型糖尿病患者を対象に行ったもので、レジスタンス運動が中心になったが、研究チームはウォーキングなどの有酸素運動を含めさまざまな条件で運動の効果を調べる予定だという。
Individuals with Type 2 Diabetes Should Exercise After Dinner(ミズリー大学 2015年2月17日)
Post-dinner resistance exercise improves postprandial risk factors more effectively than pre-dinner resistance exercise in patients with type 2 diabetes(米国生理学会 2014年12月24日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消