ニュース
2014年12月05日
高齢者の体力はどんどん向上している 文科省「体力・運動能力調査」
- カテゴリーキーワード
- 運動療法
日本の高齢者の体力数値が15年前より大きく伸びており、65~69歳および70~74歳の女性では過去最高となったことが、文部科学省が行った「2013年度体力・運動能力調査」で判明した。
文科省は、前回の東京オリンピックが開催された1964年度から体力・運動能力調査を実施しており、今回で50回目を迎える。1998年度からは調査項目に、高齢者の体力テストを加え、変化を追ってきた。今回調査は昨年5~10月に、6~79歳の男女約7万4,000人を対象に行った。 「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「開眼片足立ち」、「10m障害物歩行」、「6分間歩行」――の6種目の体力を測定し、現行の調査方法となった1998年度以降の推移を分析した。
体力は年々向上 70歳代では15年間で5歳の若返り

[ Terahata ]
運動療法の関連記事
- 運動を「コミュニケーション」に活用する企業が増加 運動・スポーツ促進に取り組む「スポーツエールカンパニー」
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 糖尿病の運動療法にも応用
- 「自然」の豊かな環境でストレス解消 糖尿病の人は「行動の活性化」で心の元気を
- 犬の散歩は「運動療法」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 糖尿病は9位 食事・運動・薬で改善
- 糖尿病ネットワーク 【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 糖尿病を悪化させる代謝物が低下
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 「運動を増やして、座りがちの時間は少なく」 糖尿病の人も積極的に運動を WHOの新しい「運動ガイドライン」