ニュース
2014年12月10日
スマホを見るときの姿勢に注意 首に小学生1人分の負荷がかかる
- キーワード
- 運動療法

「スマートフォンなどの情報端末は世界中で普及しており、街で人々が操作している姿を普通に見かけます。でも、よく見てみてください。スマホを操作している人々は、頭が下がった姿勢になっていませんか」と、ハンスラージ氏は言う。
成人の頭の重さは約4〜6kgあり、頚椎(首の骨)を含む背骨と、首や肩、背中の筋肉がこの重さを支えている。うつむくだけで、頭の重さの数倍の負荷が首にかかるという。
首が前に傾くほど頚椎にかかる負荷は増え、もっとも姿勢が悪いと27kgになる。これは8歳(小学校3年生)の児童の平均体重に相当する負荷だ。
ハンスラージ氏が一般的な体格の人をモデルに解析したところ、首の曲がる角度に比例して、頚椎にかかる負荷は増えていった。首の曲がる角度が15度になると12kg、30度で18kg、45度で22kg、60度では27kgの負荷がかかる。
総務省の研究班の調査によると、日本人が携帯情報端末の操作に使う時間の平均は、1日約47分だという。年間の累積では286時間に上る。その間ずっと、首の後ろに子供を乗せているのと同じ程度の負荷がかかっていることになる。

パソコンを長時間見ながら仕事をする、椅子に座りながら同じ姿勢で仕事をこなす、携帯電話を操作するといった、うつむいたままの姿勢の状態が続くと、背中の張り、首、肩のこりを感じやすくなる。
猫背の姿勢で操作を続けていると、背骨の正常なカーブが失われ、頭が頚椎より前に突き出す俯き姿勢となり、頭を首の筋肉だけで支える「ストレートネック」と呼ばれる状態に陥りやすい。特にスマートフォンで小さな画面を長時間、同じ姿勢で操作していると、背中の筋肉が緊張し、次第に猫背になっていく。
「7〜8年前から首の痛みなどの症状を訴える患者が増えていますが、スマートフォンの普及が影響していると感じています。米国では成人の58%がスマートフォンを所有しています」と、ハンスラージ氏は言う。
ストレートネックを改善するには、正しい姿勢を心がけて筋肉への負担をできるだけ軽くすることや、筋力の強化などが大切だ。首の後ろ側を支える筋肉、肩甲骨や腕の動きに関わる筋肉などをストレッチや筋力トレーニングで動かすことで、筋肉の状態が改善され、痛みが軽減する。
「テクノロジーの発展は歓迎すべきことです。ぜひスマートフォンを楽しんで使って下さい。ただし、操作中に頭が下がらないよう注意してください」とアドバイスしている。

運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消