コロナ禍でも糖尿病の運動を続ける オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
2021.02.26
新型コロナウイルス感染症の影響により運動不足の人が増えるのが懸念されるなか、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターと神奈川県藤沢市は、藤沢市保健医療財団とともに、オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちで... 続きを読む▶▶
2021.02.26
新型コロナウイルス感染症の影響により運動不足の人が増えるのが懸念されるなか、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターと神奈川県藤沢市は、藤沢市保健医療財団とともに、オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちで... 続きを読む▶▶
2021.02.22
国立がん研究センターなど国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動などについて、目標を提言にまとめて発表した。 ▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会... 続きを読む▶▶
2021.02.17
座っている時間が長い人は、内臓脂肪が多く、立っている時間や歩いている時間が多い人は、内臓脂肪が少ないことが、京都府立医科大学の研究で明らかになった。 日常生活の身体活動は、内臓脂肪の蓄積に反映しており、肥... 続きを読む▶▶
2021.02.02
スポーツ庁は、働き盛り世代の運動・スポーツ促進に向けた取組みをしている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しており、2021年は623社を認定した。 今回の認定では、新型コロナウイルス感染症の拡大... 続きを読む▶▶
2021.01.26
スマートフォンの運動アプリや活動量計を使うことで、ウォーキングの1日歩数を2,000歩近く増やせることが、オーストラリアのシドニー大学の研究で明らかになった。 歩数を2,000歩増やしただけでも、心血... 続きを読む▶▶
2021.01.19
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、多くの人がストレスの強い状況にさらされている。 屋外に出て、自然にふれることで、ストレス解消の効果を得られるという研究が、相次いで報告されている。 10分間という短... 続きを読む▶▶
2021.01.07
糖尿病の犬の飼い主は、糖尿病のリスクが高いという調査結果を、スウェーデンのウプサラ大学などが発表した。 糖尿病の犬を飼っている人は、飼い犬が糖尿病でない人に比べ、2型糖尿病の発症リスクが38%も高いという。... 続きを読む▶▶
2021.01.05
世界保健機関(WHO)が2000年~2019年の20年間の「世界の死因トップ10」を発表した。 認知症と糖尿病が死因のトップ10に入った。心臓病、糖尿病、脳卒中、肺がん、慢性閉塞性肺疾患が、世界の1億近く... 続きを読む▶▶
2021.01.04
糖尿病ネットワークで2020年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。 新型コロナで揺らいだ2020年激動の1年を振り返る 2020年は、新型コロナウイルス感染症... 続きを読む▶▶
2020.12.24
この時期を上手に乗り切るために 年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病のコントロールを乱しやすい時期だ。米国糖尿病学会(ADA)やハーバード大学は、この時期を上手に乗り切るために、... 続きを読む▶▶
2020.12.22
ウォーキングなどの運動が有益であることは知っていていても、「仕事が毎日忙しくで運動の時間をとれない」という人は多い。 そんな人も、1日にわずか12分の運動であっても、続ければ恩恵を得られる可能性がある... 続きを読む▶▶
2020.12.21
気温が低下し湿度が低くなる冬は、便秘の傾向になる人が増える。 便秘の原因はさまざまですが、そのひとつは「かくれ脱水」だ。 便秘によって腸内細菌のバランスが悪化すると、免疫にも影響するおそれがある。 ... 続きを読む▶▶
2020.12.16
世界保健機関(WHO)が、「運動・身体活動と座りがちな行動に関するWHOガイドライン」を発表した。 新しいWHOガイドラインでは、子供・若者・成人・高齢者をターゲットに、それぞれ推奨される運動量(頻度、強... 続きを読む▶▶
2020.12.11
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、多くの人が強いストレスにさらされている。 自然や緑に接することで、ストレスを軽減する効果を期待できるという研究が、相次いで発表されている。 自然とふれあい、体を... 続きを読む▶▶
2020.12.09
運動の前後ではウォームアップとクールダウンも大切 コロナ禍で「健康管理の意識が高まっている」という人が9割に上った一方で、5割超の人は「筋肉が落ちた」と感じていることが、パナソニックとアシックス商事の調査で... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。