糖尿病の人がウォーキングなどの運動をすると脳が良くなる 認知機能にプラスに影響
2020.11.25
ウォーキングなどの運動を行うと、体調を良くなるだけでなく、認知機能にもプラスの影響があらわれることが分かってきた。 糖尿病の人が運動をすると、脳の血流が増え、認知能力に関わる灰白質が増えやすくなるという報... 続きを読む▶▶
2020.11.25
ウォーキングなどの運動を行うと、体調を良くなるだけでなく、認知機能にもプラスの影響があらわれることが分かってきた。 糖尿病の人が運動をすると、脳の血流が増え、認知能力に関わる灰白質が増えやすくなるという報... 続きを読む▶▶
2020.11.25
"カロリー"(糖質)を、"ゆっくり"(スローに)消化・吸収することで、健康の維持・増進や、集中力の向上などに役立てる「スローカロリー」。そのスローカロリーの啓発を推進しているスローカロリー研究会(理事長:宮崎滋)で... 続きを読む▶▶
2020.11.24
ノボ ノルディスク ファーマと日本糖尿病協会は、「2020年小児糖尿病キャンプ特別企画 スケッチ&作文コンクール」の入選作品を発表した。コロナ禍で2020年の「小児糖尿病サマーキャンプ」が中止になったのを受... 続きを読む▶▶
2020.11.09
運動を習慣として行い、座ったまま過ごす時間が短い高齢者は、身体と精神の状態が良好であることが、米国がん学会(ACS)の新しい研究で明らかになった。 同学会は、糖尿病や肥満、がんなどを予防・改善するために、... 続きを読む▶▶
2020.11.04
食習慣の改善に対する関心やその意向がない人は、男性の41.1%、女性の35.7%に上ることが、厚生労働省の2019年「国民健康・栄養調査」で分かった。 運動習慣の改善につていも、「関心がない」「やる気がな... 続きを読む▶▶
2020.10.21
運動には、「血糖値を下げる」「体重が減る」「血液の循環が良くなる」「インスリンが効きやすい体になる」という、たくさんのメリットがある。 食事療法だけで血糖が下がらないという人は、運動療法をあわせて行うと効... 続きを読む▶▶
2020.10.14
糖尿病の人は骨粗鬆症のリスクが高い。糖尿病の人の骨に何が起きているのか? 最近の研究で骨を丈夫にする運動や食事などの秘訣が分かってきた。 糖尿病の人は骨の強度が低下しやすい 骨粗鬆症とは、骨強度の... 続きを読む▶▶
2020.10.12
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下するという、4,800人対象の大規模調査の結果が発表された。 1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少... 続きを読む▶▶
2020.10.09
肥満やメタボは認知症のリスクを高め、体重コントロールがリスクを減少することが明らかになった。肥満は脳機能障害も引き起こす。 ウォーキングなどの運動により脳機能を改善でき、食事療法による体重減少も効果的であ... 続きを読む▶▶
2020.09.30
早寝・早起きは糖尿病の人にも良く、生活が夜型だと日中の運動量が減ってしまうことが、2型糖尿病の人の睡眠のタイプ(クロノタイプ)を調べた研究で明らかになった。 早寝・早起きは人を賢くする 英語には「早... 続きを読む▶▶
2020.09.29
子供の「カロリー摂取量の増加」「間食によるカロリーの摂り過ぎ」「運動不足」は世界的な課題になっている。 成人してから2型糖尿病を発症するリスクの兆候は、発症から数十年さかのぼる8歳の子供の時点で、すでにあ... 続きを読む▶▶
2020.09.10
大阪大学の研究で、デスクワークが中心で座ったままの時間が長い人は、腎臓病のリスクが高いことが明らかになった。 デスクワークの合間に、立ち上がって軽い運動を行い、長時間のデスクワークを避けることが、腎臓病の... 続きを読む▶▶
2020.09.04
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、不安やストレスを感じている人が多い。 コロナ禍のなかで、心と体の健康をどう維持していくかは切実な問題になっている。 精神的ストレスが2型糖尿病の原因のひとつと... 続きを読む▶▶
2020.09.01
「グレリン」は胃から分泌される食欲ホルモン。「グレリン」の発見により、胃が食物の消化だけでなく、エネルギー代謝や成長ホルモンの分泌調節といった重要な働きもしていることが明らかになってきた。肥満や摂食障害の治... 続きを読む▶▶
2020.08.17
東北大学加齢医学研究所は、筋力トレーニングと有酸素運動、ストレッチを組み合わせた「サーキット運動」が、中・高年の女性の認知力とポジティブ気分を即時的に向上するという研究結果を発表した。 筋力トレーニング... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。