ニュース
2021年01月04日
糖尿病ネットワーク 【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】
- カテゴリーキーワード:
- 医薬品/インスリン 糖尿病の検査(HbA1c 他) 運動療法 食事療法

糖尿病ネットワークで2020年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。
新型コロナで揺らいだ2020年
激動の1年を振り返る
2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行により、世界はこれまでに経験したことのない未曽有の危機に直面しました。2021年1月の時点で、世界で8,500万人超がCOVID-19に感染しました。
高齢者や、既存の健康状態(心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など)を抱えて暮らしている人は、新型コロナに感染すると重症化しやすく死亡リスクが高いことが知られており、心配と不安とともに毎日を過ごしている人も多くいます。
新型コロナのワクチンが急いで開発され、すでに予防接種が開始された国もありますが、使えるワクチンの数に限りがあり、人類が新型コロナを制圧するまでに、まだしばらく時間がかかりそうです。感染症対策の力を抜くことはできない状況はまだ続きます。
糖尿病ネットワークで1年間に多く読まれた記事の上位にも、新型コロナに関連したものが多く挙げられました。また、食事療法に関するものも良くご覧いただいており、食事療法に多くの方が悩まされていることが覗えます。
新型コロナ対策、食事療法や運動療法を含め、日常生活で役立てられる情報に関心が集まりました。生活に小さな変化を取り入れることで、感染対策や糖尿病の療養生活を改善でき、糖尿病予備群の方にとっても良い効果を期待できます。
激動の1年を振り返る
糖尿病ニュース 2020年 TOP15
- 【新型コロナ】ワクチン開発はここまで進んでいる
日本人の遺伝子に適合したワクチンや治療薬を開発 - 運動は糖尿病の「魔法の薬」
HbA1cを下げ食事も改善できる 腎臓病にも効果 - 【新型コロナ】タバコが感染症の重大なリスクに
糖尿病も悪化させる - 【新型コロナ】糖尿病の人が注意すべきポイントを解説
- 「食物繊維」が糖尿病の人の寿命を延ばす
全粒穀物が血糖コントロールを改善 - 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が糖尿病リスクを低下
食後の血糖上昇を抑制 - インスリンを自動的に放出する「人工膵臓」を開発
安価で安全性に優れ、血糖日内変動も抑制 - 筋力アップで糖尿病に対策 血糖値の上昇を抑える
週1回の筋トレで効果 - 果物は糖尿病の果物は糖尿病の人にとって敵か味方か?
果物で糖尿病リスクを下げる3つのポイント - 糖尿病の人の心筋梗塞や脳卒中が20年間で減少
血糖・血圧・脂質の管理が向上 - 糖尿病の主食をどう食べれば良い?
「炭水化物は50~55%」が最も健康的 - 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下
毎日摂ることが大切 - 糖尿病の主食をどう食べれば良い?
「炭水化物は50~55%」が最も健康的 - 見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」
糖尿病の治療は脂質管理も大切 - 玄米や麦ごはんなどの「全粒穀物」が糖尿病を改善
睡眠やうつの改善効果も
[ Terahata ]
食事療法の関連記事
- 糖尿病ネットワーク 【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】
- 糖尿病の人は「アルコール」に注意 年末年始に飲み過ぎないための7ヵ条
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性