よくお風呂に入る人は心疾患や脳卒中のリスクが低い 入浴には運動と同じ効果が
2020.04.20
新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、不安やストレスを感じている人が増えている。 日常的にリラックスできる方法が必要とされている。入浴は心身ともにリラックスできる快適な時間になる。 入浴により心疾患... 続きを読む▶▶
2020.04.20
新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、不安やストレスを感じている人が増えている。 日常的にリラックスできる方法が必要とされている。入浴は心身ともにリラックスできる快適な時間になる。 入浴により心疾患... 続きを読む▶▶
2020.04.16
東京都健康長寿医療センター研究所は、フレイルとその予備群が地域在住の高齢者の要介護発生や死亡に大きく寄与していることを明らかにしたと発表した。 高齢者の健康余命を延伸するために、フレイルを的確に評価して、... 続きを読む▶▶
2020.04.06
息が軽く弾む、もしくはそれ以上の強度で行う身体活動「中高強度身体活動(MVPA)」を、継続時間が10分未満であっても少しずつ積み重ねることで、要介護のリスクを下げられることが、福岡県糟屋郡篠栗町と九州大学な... 続きを読む▶▶
2020.04.03
自宅で動画を見るだけで糖尿病を学べる 提供 糖尿病ネットワーク 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、不要不急の外出を控えている人や、リモートワークを実施している人が増え... 続きを読む▶▶
2020.03.23
長時間座ったまま仕事をしていると、がんのリスクが上昇するという、3万人超の日本人を対象とした研究が発表された。運動不足により「インスリン抵抗性」や「慢性炎症」が亢進しやすくなるという。 リモートワークで運... 続きを読む▶▶
2020.03.18
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中、先の見えない自粛生活が社会に広がっており、「動かないこと(生活不活発)」が増えている。 日本老年医学会は高齢者向けに、フレイル(虚弱)を防止するた... 続きを読む▶▶
2020.03.13
糖尿病ネットワークでは「糖尿病の治療とはげましの言葉」についてアンケートを実施しました。 糖尿病の治療は継続しておこなっていくことが重要ですが、そのモチベーションはどのように維持していますか?何か悩んで... 続きを読む▶▶
2020.03.13
全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)運動と生活改善でがんと生活習慣病を予防 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会(理事長:宮崎 滋 先生)は2月5日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した... 続きを読む▶▶
2020.03.13
全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)運動と生活改善でがんと生活習慣病を予防 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会(理事長:宮崎 滋 先生)は2月5日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した... 続きを読む▶▶
2020.03.05
世界保健機関(WHO)によると、世界の14億人が運動不足で、2型糖尿病、心血管疾患、がん、認知症などの危険性が高まっている。日本でも3人に1人以上が運動不足だ。 慶應義塾大学スポーツ医学研究センターなどは... 続きを読む▶▶
2020.02.26
肥満やメタボリックシンドロームなどの代謝異常のある人は、脳の老化が速く進行し、脳機能が低下している可能性があるという研究が発表された。「認知症を予防するために、早期から食事や運動などの生活スタイルを改善し対... 続きを読む▶▶
2020.02.19
ウォーキングなどの運動により、骨に衝撃が与えられ、骨の強度・密度が増すメカニズムが明らかになった。 また、ウォーキングで足が着地する時に、適度な衝撃が頭部に伝わり、脳機能の維持・調整につながるという。 ... 続きを読む▶▶
2020.02.13
5つの健康的な生活スタイルを維持することで、2型糖尿病、心血管疾患、がんといった慢性疾患を発症しないでいられる期間を延長できることが、米国の研究で明らかになった。5つの生活スタイルを実行することで、平均余命... 続きを読む▶▶
2020.02.10
適度な運動や身体活動を続けることで、7種類のがんの発症リスクが低下することが、米国がん学会、米国立がん研究所、ハーバード公衆衛生大学院の共同研究で明らかになった。研究成果は、医学誌「Journal of C... 続きを読む▶▶
2020.02.03
1日わずか10分の運動で認知機能を良好に維持できる可能性がある。「もっとも危険なのは、まったく運動をしないことです」と、研究者は強調している。 1日10~20分の運動でも効果がある 自宅にいるときは... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。