サプリメントは効果がある? マルチビタミンのサプリは賛否両論が 糖尿病の人にはビタミンDを推奨
2024.07.17
マルチビタミンのサプリメントを利用しても、死亡リスクを低下させる効果はみられないことが、米国の約40万人の成人を20年以上にわたり追跡した調査で示された。 一方で、マルチビタミンのサプリを飲むことで、高... 続きを読む▶▶
2024.07.17
マルチビタミンのサプリメントを利用しても、死亡リスクを低下させる効果はみられないことが、米国の約40万人の成人を20年以上にわたり追跡した調査で示された。 一方で、マルチビタミンのサプリを飲むことで、高... 続きを読む▶▶
2024.07.16
腎臓病は、糖尿病の合併症のひとつだ。腎臓の機能低下が進行し、腎不全にいたると、透析療法や腎臓の移植が必要になり、生活の質(QOL)は大きく損なわれる。 腎臓病は予防することが大切で、いわゆる「隠れ腎臓病」... 続きを読む▶▶
2024.07.16
糖尿病のある人は血糖値が高い状態が続くと、認知症のリスクが高くなることが知られている。 認知症を予防するために、健康的な生活スタイルは年齢よりも重要という研究が発表された。糖尿病のある人は、血糖管理を良... 続きを読む▶▶
2024.06.25
1型糖尿病のマネジメントとケアは進歩している。1型糖尿病とともに生きる人の寿命は延びていることが、200以上の国と地域のデータを分析した研究で明らかになった。 1型糖尿病とともに生きる人に、精神的な負担... 続きを読む▶▶
2024.06.13
2型糖尿病と診断され、すぐに積極的な治療を開始し、続けている人は、その40年後も糖尿病の合併症のリスクが軽減されていることが、世界最長の大規模研究のひとつである「UKPDS」で明らかになった。 2型糖尿... 続きを読む▶▶
2024.06.06
カナダのブリティッシュコロンビア大学は、毎日のインスリン注射の代替として、飲み薬として利用できる経口インスリン製剤の開発に取り組んでいる。 このほど、新たに開発した経口インスリンを使った実験が成功し、糖... 続きを読む▶▶
2024.06.06
HealthDay News インスリン依存状態の患者は摂食障害を伴いやすい インスリン依存状態にある糖尿病患者の4人に1人が摂食障害の症状を抱えているとするデータが報告された。 東フィンランド大学のP... 続きを読む▶▶
2024.05.30
腎臓病は、糖尿病の合併症として非常に多くみられる。国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿病があると、腎臓病を発症するリスクは1.3~4.3倍に高まる。 「腎臓病は、他の多くの糖尿病合併症と同じように... 続きを読む▶▶
2024.05.08
2型糖尿病と診断され、肥満があり体重を大幅に減らした人のなかには、糖尿病が寛解するケースもあることが、香港の2型糖尿病患者3.7万人を追跡した研究で明らかになった。 アジア人でも、2型糖尿病の診断から1... 続きを読む▶▶
2024.05.07
「⽇本IDDMネットワーク」(理事⻑:井上⿓夫、岩永幸三、本部:佐賀市)は、全国の1型糖尿病の患者や家族を⽀援する活動をしている認定NPO法⼈。 このほど「バイオ⼈⼯膵島移植」を開発する研究4件に対し、研... 続きを読む▶▶
2024.04.23
メトホルミン(ビグアナイド薬)は、2型糖尿病などの治療に広く用いられている血糖値を下げる薬。 メトホルミンが、血糖値を下げるだけでなく、がんのリスクを軽減する作用がある可能性があることが示された。 ... 続きを読む▶▶
2024.04.22
HealthDay News ブタ腎臓の移植を受けた患者が退院 米マサチューセッツ総合病院/Michelle Rose氏 米マサチューセッツ総合病院(MGH)において、遺伝子編集されたブタ腎臓のヒトへの初め... 続きを読む▶▶
2024.04.09
英国の公営の医療サービスである国民保健サービス(NHS)は、CGM(持続血糖モニター)とインスリンポンプを組み合せた「人工膵臓」を、とくにHbA1cが7.5%以上の血糖管理が困難な1型糖尿病の小児・若年患者... 続きを読む▶▶
2024.04.03
糖尿病のある人は、糖尿病のない人に比べ、寿命が短いと言われることが多い。 しかし、医療は進歩しており、糖尿病の人も長生きできるようになってきた。日本人を対象とした調査で、糖尿病の人と一般の人との平均寿命... 続きを読む▶▶
2024.04.02
今回のお話は、2023年9月に座談会をおこなった3人の先生による体験談・その2です。前回は、インスリンポンプの新機能「ハイブリッド クローズド ループ(HCL)のお話でしたが、その際にも話題となった、さ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。