ニュース
2024年05月08日
糖尿病は治る病気? 大幅な体重減少を達成した人は糖尿病が「寛解」 体重を増やさないことが大切

2型糖尿病と診断され、肥満があり体重を大幅に減らした人のなかには、糖尿病が寛解するケースもあることが、香港の2型糖尿病患者3.7万人を追跡した研究で明らかになった。
アジア人でも、2型糖尿病の診断から1年以内に体重を大幅に減らすと、糖尿病寛解の可能性が上昇することが示された。
糖尿病の人にとって体重を管理し、健康的な体重を維持することは大切で、体重が増えてしまうと、糖尿病の合併症のリスクが大幅に上昇することも明らかになった。
肥満のある人が体重を大幅に減らすと糖尿病が治る?
2型糖尿病と診断され、減量に成功する人は多くはないが、肥満があり体重を大幅に減らした人のなかには、糖尿病が寛解するケースもあることが、アジア人を対象とした大規模な調査で示された。 「寛解(かんかい)」は、治療などにより病気による症状や検査異常がなくなり、薬物療法が必要なくなった状態。そのまま再発しない場合もあるが、再発する可能性はあるので、定期的に検査や治療を受ける必要はある。 肥満のある2型糖尿病の人が診断から1年以内に体重を大幅に減らすと、6%の人が糖尿病の寛解を達成し、体重を多く減少した人ほど寛解率が高いことが、香港の2型糖尿病患者3万7,326人を追跡した研究で明らかになった。 さらに、糖尿病の寛解をいったん達成した後で、ふたたび血糖値が高くなった人は67%と多かったが、糖尿病の寛解により、死亡リスクは31%減少したことが分かった。 関連情報肥満のある糖尿病の人の体重管理は大切
糖尿病の寛解を目指すことは、価値が大きいことが示された。とくに10%以上の大幅な体重減少を達成した人は、体重を増やした人に比べ、糖尿病の寛解が3.3倍多く、糖尿病の再発は48%少なかった。 「今回の研究で、アジア人でも、2型糖尿病の診断から1年以内に体重を大幅に減らすと、糖尿病寛解の可能性が上昇することが明らかになりました。肥満のある人が体重を減らすと、寛解を達成した後に、高血糖を再発するリスクが低いことも分かりました」と、香港中文大学糖尿病肥満研究所のアンドレア リュク氏は言う。 「これまで、2型糖尿病の人にとって減量が大切であることは十分に理解されておらず、そのため糖尿病の寛解は少なかったと考えられます」。 「しかし、肥満症の治療は進歩しており、今後は肥満のある糖尿病の人の体重管理が積極的に行われるようになる可能性があります」としている。体重を増やした人は糖尿病の合併症のリスクが大幅に上昇

体重が増えると細小血管合併症と大血管合併症のリスクが上昇
研究グループは、2011年あるいは2012年に新たに2型糖尿病と診断された、フィンランドの889人の成人を8年間追跡して調査した。対象者の発症時の平均年齢は62歳だった。 期間中に、13%が細小血管合併症[網膜症・腎症・神経障害]を発症し、21%が大血管合併症[心筋梗塞・狭心症・脳梗塞など]を発症した。 解析した結果、体重が増えた人は、体重が安定していた人に比べ、細小血管合併症のリスクが2.9倍に、大血管合併症のリスクが2.5倍にそれぞれ上昇した。体重を増やした人は死亡リスクも高かった。 なお、糖尿病の診断から4年間で、体重が減少した人は10%、体重が増えた人は3%だった。 「2型糖尿病とともに生きる人は、とくに肥満のある人は、体重を継続的にモニタリングして、食事や運動などの生活スタイルを見直すことで、体重増加を予防することが重要です」と、ワング氏は述べている。 1-year weight change after diabetes diagnosis and long-term incidence and sustainability of remission of type 2 diabetes in real-world settings in Hong Kong: An observational cohort study (PLOS Medicine 2024年1月23日)Few newly diagnosed type 2 diabetics succeed in losing weight - weight gain linked to much higher risk of complications (東フィンランド大学 2024年4月4日)
Trajectories of Body Mass Index and Risk for Diabetes Complications and All-Cause Mortality in Finnish Type 2 Diabetes Patients (Clinical Epidemiology 2024年3月29日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない