
【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
2024.04.02
今回のお話は、2023年9月に座談会をおこなった3人の先生による体験談・その2です。前回は、インスリンポンプの新機能「ハイブリッド クローズド ループ(HCL)のお話でしたが、その際にも話題となった、さ... 続きを読む▶▶
2024.04.02
今回のお話は、2023年9月に座談会をおこなった3人の先生による体験談・その2です。前回は、インスリンポンプの新機能「ハイブリッド クローズド ループ(HCL)のお話でしたが、その際にも話題となった、さ... 続きを読む▶▶
2024.03.19
3月14日は「世界腎臓デー」だった。日本でも成人の8人に1人が罹患しているとみられている「慢性腎臓病(CKD)」は、放置していると腎臓の働きが低下し、透析治療などが必要になる深刻な疾患だ。 そこで、香川... 続きを読む▶▶
2024.03.11
HealthDay News 米国の糖尿病患者の中には現在、「血糖変動も把握できる」とうたって販売されているスマートウォッチやスマートリングを使用している人がいる。 この状況に対して2月21日、米食品医... 続きを読む▶▶
2024.01.30
糖尿病とともに生きる人の3人に2人以上が、糖尿病の診断を受けたときに、すでに合併症を発症していたことが、国際糖尿病連合(IDF)による世界規模の調査で明らかになった。 合併症のリスクは、糖尿病とともに生... 続きを読む▶▶
2023.12.27
「糖尿病ネットワーク」で2023年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。 糖尿病とともにより良く生きるために、健康的な生活が大切です。生活に密着したイメージしやすい... 続きを読む▶▶
2023.12.26
「酒は百薬の長」ということわざがある通り、ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、糖尿病のリスクを減少する可能性も指摘されている。 アルコールにはストレス解消やリラックスの効果も... 続きを読む▶▶
2023.12.26
CGMなどの血糖測定機器が普及する中、血糖のセルフマネジメントに対する関心もまた高まっている。糖尿病のある方、さらにはインスリン治療を行っている方が、より安心して毎日を過ごせるようになるためには、どのような... 続きを読む▶▶
2023.12.19
食事で脂肪を減らす「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らす「糖質制限ダイエット」はひとつに統合できるという研究が発表された。 糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などに含まれる「フルクト... 続きを読む▶▶
2023.12.14
メトホルミン(ビグアナイド薬)は、2型糖尿病などの治療に広く用いられている血糖値を下げる薬。 メトホルミンが、細い⾎管が障害される脳梗塞である「脳⼩⾎管病」のリスクを減少することが、日本人を対象とした研... 続きを読む▶▶
2023.12.11
今年もインフルエンザの季節がやってきた。季節性のインフルエンザは、例年11~12月頃に流行がはじまり、1~2月頃にピークを迎える。 「インフルエンザの発病と重症化防ぐ最善の方法は、インフルエンザワクチン... 続きを読む▶▶
2023.12.07
HealthDay News 抗ウイルス薬が1型糖尿病患児のインスリン分泌能低下を抑制する可能性 1型糖尿病を発症してからあまり時間が経過しておらず、インスリン分泌がまだ残存している小児に対して抗ウイルス薬... 続きを読む▶▶
2023.12.05
世界保健機関(WHO)は、世界中で急増している糖尿病に対策するため、糖尿病の5つの世界目標「グローバル糖尿病コンパクト」を掲げ、「グローバル糖尿病サミット」も開催している。 ポルトガルのリスボンで、糖尿... 続きを読む▶▶
2023.11.15
東北大学と科学技術振興機構(JST)は、脳と膵臓をつなぐ自律神経を個別に刺激する方法を独自に開発し、インスリンを作る細胞を増やせることを確かめたと発表した。 インスリンを産生するβ細胞が減ってしまった糖... 続きを読む▶▶
2023.11.10
「世界糖尿病デー(WDD)」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。 世界160以上の国や地域の、10億人を超える糖尿病とともに生きる人々と医療従事者が対象となる。 世界糖... 続きを読む▶▶
2023.11.10
11月14日は「世界糖尿病デー」。世界各地で、糖尿病の予防や治療についての市民講座やセミナーの開催をはじめとして、糖尿病とともに生きる人がより意識を高められるよう、啓発活動が展開される。 日本でも、イン... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。