認知症を予防できている人は何を食べている? 魚・キノコ・大豆+コーヒーの日本食は糖尿病にも良い
2021.11.15
国立長寿医療研究センターなどは、日本食の食事パターンと腸内細菌や認知症との関連を発見したと発表した。 認知症のない人は、認知症の人に比べ、日本食スコアが高く、魚介類・キノコ類・大豆・コーヒーを多く摂取し... 続きを読む▶▶
2021.11.15
国立長寿医療研究センターなどは、日本食の食事パターンと腸内細菌や認知症との関連を発見したと発表した。 認知症のない人は、認知症の人に比べ、日本食スコアが高く、魚介類・キノコ類・大豆・コーヒーを多く摂取し... 続きを読む▶▶
2021.11.10
東京都は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、「今日から始めよう 糖尿病予防」というキャンペーンを開始した。 「40~74歳の都民の4人に1人は、糖尿病を発症しているかその予備群」として、都庁舎や都立施... 続きを読む▶▶
2021.10.25
10月20日は「世界骨粗鬆症デー」だった。「世界から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に、世界規模で啓発活動が展開された。 糖尿病の人は骨粗鬆症のリスクが高いことが知られている。国際骨粗鬆症財団は... 続きを読む▶▶
2021.10.20
野菜などの植物性食品を十分に食べる食事スタイルにより、新型コロナに感染するリスクを低下でき、感染しても重症化するリスクを抑えられる可能性があることが明らかになった。 新型コロナは、糖尿病や肥満のある人で... 続きを読む▶▶
2021.10.14
滋賀医科大学などの研究グループは、20~74歳の男女23万人超のデータを解析し、HbA1c値や空腹時血糖値が高い高血糖の人ほど、歯の本数が少ない傾向があることなどを明らかにした。 空腹時血糖値の高い糖尿... 続きを読む▶▶
2021.10.11
世界で肥満は過去40年間で3倍に増えた。肥満の増加にともない、ダイエットや減量を試みる人は急増している。 しかし、減量に成功しても、しばらくするとリバウンドしてしまい、体重が短期間で大きく増減する「ヨーヨ... 続きを読む▶▶
2021.10.08
良い睡眠をとることは、健康を維持するために必要だ。 意外と知られていないが、睡眠は2型糖尿病、肥満や脂質異常症などとも関連している。 7時間以上の睡眠をとっている人で糖尿病リスクは低いことが分かっている... 続きを読む▶▶
2021.10.06
英国糖尿病学会(Diabetes UK)などが支援して実施されている「ReTUNE研究」で、肥満のある2型糖尿病患者が体重コントロールに成功すると、糖尿病が寛解するケースがあることが示されている。 この... 続きを読む▶▶
2021.10.04
慶應義塾大学薬学部とカイゲンファーマは、海藻に含まれる食物繊維であるアルギン酸ナトリウムが、腸内細菌を介して、メタボリックシンドロームを抑制することを明らかにした。 海藻の食物繊維のメタボや肥満を抑制す... 続きを読む▶▶
2021.10.04
新型コロナの流行は、全国の子供たちの食生活にまで影響をもたらしており、バランスの良い食事をとれていない子供が増えているという。 感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることも明らかになった... 続きを読む▶▶
2021.09.29
9月21日は「世界アルツハイマーデー」だった。世界でアルツハイマー病は増え続けており、効果的な対策をしないでいると、2050年までに3倍に増えると予測されている。 糖尿病の人が、血糖コンロールが不良の状態... 続きを読む▶▶
2021.09.24
「肥満の原因はカロリーの摂り過ぎだけではない」という研究報告が米国で発表された。 血糖を上げやすい食品の食べ過ぎ、とくに加工食品の食べ過ぎを特徴とする現代の食事スタイルが原因としている。 研究者は、従来... 続きを読む▶▶
2021.09.21
夫婦や配偶者では生活スタイルを共有することが多く、健診などでの検査値が似ており、片方が肥満や2型糖尿病であると、もう片方も類似した生活習慣病にかかりやすいという調査結果を、東北大学とオランダのフローニンゲン... 続きを読む▶▶
2021.09.15
ピーナッツを食べている人は、脳卒中、とくに脳梗塞の発症リスクが低いことが、日本人7万4,793人を対象とした調査で明らかになった。 ピーナッツに含まれる不飽和脂肪酸、ミネラル、ビタミン、食物繊維... 続きを読む▶▶
2021.09.10
コーヒーを軽度から中程度、毎日飲んでいると、健康上のベネフィットを得られるという研究が、欧州心臓病学会で発表された。 コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、すべての原因による死亡のリスクが12%、心血管疾... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。