
日本人のための健康的で持続可能な食事 全粒穀類を増やし、清涼飲料やアルコール、肉類を減らす
2022.04.01
日本人にとって、どのような食事が、栄養を含め質が高く、無理がなく、より持続可能性が高いかを探った研究で、▼全粒穀類、乳製品、豆・ナッツ、果物、鶏肉の摂取量の増加、▼清涼・アルコール飲料、牛肉・豚肉・加工肉、... 続きを読む▶▶
2022.04.01
日本人にとって、どのような食事が、栄養を含め質が高く、無理がなく、より持続可能性が高いかを探った研究で、▼全粒穀類、乳製品、豆・ナッツ、果物、鶏肉の摂取量の増加、▼清涼・アルコール飲料、牛肉・豚肉・加工肉、... 続きを読む▶▶
2022.03.31
日本の伝統的な大豆食品である「おから」は、食物繊維やタンパク質、ポリフェノールなどを含み、栄養価が高いが、多くは産業廃棄物として捨てられている。 そこで早稲田大学などは、おからを有効利用するため、... 続きを読む▶▶
2022.03.30
心臓発作を2度経験した女優スーザン・ルッチさんの使命――AHAニュース 米国で女優、テレビ司会者などとして活躍するSusan Lucci(スーザン・ルッチ)さんは、過去にも女性の心臓病のリスクについて啓発を続... 続きを読む▶▶
2022.03.28
糖尿病とともに生きる人が長生きするためには、夜に高カロリーの食品を食べたり、栄養価の低い加工食品を食べないようにした方が良いという研究を、米国内分泌学会が発表した。 糖尿病患者4,642人を対象とした研... 続きを読む▶▶
2022.03.24
朝食を食べないと、体重が増え、メタボになる危険性が大きくなることが、名古屋大学の研究で明らかになった。さらに、朝食欠食は、筋肉を萎縮させ、ロコモやサルコペニアの危険性も増大させるという。 こうした障害は... 続きを読む▶▶
2022.03.18
タンパク質をいろいろな食品から摂り、「動物性」と「植物性」のバランスを良くすると、高血圧を発症するリスクが66%減少することが、中国に住む1万2,200人の成人を対象とした調査で明らかになった。 「食事... 続きを読む▶▶
2022.03.17
33歳で心臓発作が起き39歳で再発を経験した男性の今――AHAニュース 米国ペンシルベニア州に住み、高校で数学を教えているAlex Hobbsさんは、サッカーやバスケットボールの経験が豊富でコーチ歴も長い。昨... 続きを読む▶▶
2022.03.16
北欧式ダイエットが、2型糖尿病・高血圧・高コレステロール・肥満・心血管疾患などのリスクを減らすのに役立つという研究を、デンマークのコペンハーゲン大学が発表した。 北欧式ダイエットは、野菜など植物性食品を... 続きを読む▶▶
2022.03.15
肥満や過体重のある人は、体重を1年間に0.5~1.0kg増やしただけでも、糖尿病や高血圧、血中のコレステロールや中性脂肪などに悪い影響が出てくる。 1日の摂取カロリーを100kcal減らして、ウォーキン... 続きを読む▶▶
2022.03.01
「健康食品を摂取していれば、不健康な行動をしてもよい」という、"免罪符型"の動画広告が、視聴者の認識に与える影響を、東京大学がはじめて明らかにした。 こうした免罪符型の広告は、不健康な行動をとるための「... 続きを読む▶▶
2022.02.24
日本人を対象に、低炭水化物ダイエットとがんの発症リスクとの関連を調べた調査結果が発表された。 低炭水化物ダイエットを行うと、とくに肉類など動物性食品から脂質やタンパク質を多く摂取すると、がんの発症リ... 続きを読む▶▶
2022.02.22
筑波大学は、中年期に食物繊維を多く摂取することで、高齢期の要介護認知症の発症リスクが低下することを、世界ではじめて明らかにした。 ⾷物繊維を多く⾷べる⼈は、認知症にかかる確率がおよそ4分の3に減少するこ... 続きを読む▶▶
2022.02.15
農林水産省の関係法人である全国米麦改良協会は、大麦粉を普及することを目的とした「大麦粉普及プロジェクト」を開始した。 大麦を使うことで、主食をより低糖質でおいしく食べられるようになり、食物繊維も豊富... 続きを読む▶▶
2022.02.10
健康的な食事スタイルにより、新型コロナの発症リスクと重症化リスクを、それぞれ減少できるという調査結果が発表された。 植物ベースの食事を増やすと、新型コロナによる重症化と死亡のリスクを減少できると... 続きを読む▶▶
2022.02.08
食事スタイルが健康的な人は、腎臓病リスクが30%減少するという、63万人を対象とした調査の結果を、米国腎臓学会(ASN)が発表した。 16ヵ国の250万人以上を対象とした別の研究では、食事や運動などの生活... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。