
【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
2022.05.25
讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の人が多い県だ。糖尿病による死亡率は3番目に高い。 そこで、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。 「"野菜... 続きを読む▶▶
2022.05.25
讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の人が多い県だ。糖尿病による死亡率は3番目に高い。 そこで、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。 「"野菜... 続きを読む▶▶
2022.05.25
食物繊維の多い大麦の摂取量が多い日本人の腸内細菌叢で、ビフィズス菌および酪酸産生菌の1つであるブチリシコッカス菌などの量が多いことが、医薬基盤・健康・栄養研究所と山梨大学、はくばくが行った横断研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2022.05.24
▼中・高強度の運動、▼多様な食品の摂取、▼社会的な交流や行動の3つを組み合わせて実践するほど、要介護のリスクが大きく減少することを、東京都健康長寿医療センター研究所が明らかにした。 同研究所は、いつもの... 続きを読む▶▶
2022.05.23
新型コロナの流行により、日本を含む多くの国で臨時休校が実施された。 長期に学校が休校になったときに、平時より遅い時刻に起床し、朝食をとっている子供では、運動不足・欠食・栄養バランスの乱れなど、不健康な生... 続きを読む▶▶
2022.05.20
体に脂肪が蓄積しやすい部位は、男性と女性とでは異なる。男性は内臓脂肪がたまりやすいが、女性は皮下脂肪がたまりやすいことが知られている。 男性と女性とで、あまり変わらない糖尿病の治療が行われているが、糖尿... 続きを読む▶▶
2022.05.17
ハンバーガー・ホットドッグ・ピザ・フライドチキン・ドーナツなどのファストフードが糖尿病リスクを上昇させるという研究が発表された。 健康的な食事スタイルに切り替えると、メンタルヘルスも改善する。食事などの... 続きを読む▶▶
2022.05.16
大阪大学は、生活習慣改善による寿命延伸の効果を、日本人約4万6,000人の健診データなどをもとに、最新の分析技術を活用し明らかにした。 寿命延伸の効果は、男女ともに80歳以降でも認められ、さらに生活習慣... 続きを読む▶▶
2022.05.11
植物ベースの健康的な食事スタイルが、糖尿病リスクの低下と関連していることが、ハーバード公衆衛生大学院の研究で明らかになった。 ▼全粒穀物、▼野菜、▼ナッツ類、▼マメ類、▼大豆、▼コーヒー、▼果物など... 続きを読む▶▶
2022.05.10
「痛風」は、血清尿酸値が高い「高尿酸血症」を放置すると発症する疾患だ。食生活の欧米化や高齢化にともない患者数は増えており、コロナ禍でさらに増加することが懸念されている。 コーヒーを飲む習慣により、痛風を... 続きを読む▶▶
2022.04.27
5月の連休は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病のコントロールを乱しやすい時期だ。 この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる8項目の対策をご紹介する。 糖尿病の人の半数は連休中... 続きを読む▶▶
2022.04.22
2型糖尿病とともに生きる人は、食事や運動などの健康的な生活スタイルにより、良好な血糖コントロールと適正体重を維持することで、寿命を10年以上のばせることが明らかになった。 若いうちから対策をすると、高齢... 続きを読む▶▶
2022.04.21
ジャンクフードなどの超加工食品の消費は、世界的に拡大している。 超加工食品の多くは高カロリーで、脂肪・食塩などの過剰摂取にもつながりやすい。高血圧・糖尿病・肥満などのリスクが上昇するという研究が発表され... 続きを読む▶▶
2022.04.15
適度な量のアルコールを飲んでいる人は、とくに食事でワインを飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが減少することが、大規模な調査で明らかになった。 ただし、適量を超えて飲んでしまうと、アルコールのもたらす... 続きを読む▶▶
2022.04.07
肝臓に中性脂肪がたまる「脂肪肝」は、健康診断で多くの人にみつかる病気だ。 不健康な食事・運動不足・アルコールの飲み過ぎ、ストレスなど、生活スタイルの乱れを背景に、脂肪肝は増えている。 新型コロナの拡... 続きを読む▶▶
2022.04.05
30代の人は、健診でコレステロール値や血糖値が高めと指摘されても、「まだ若いから」と油断をして、また毎日を忙しく過ごしているので、食事や運動などの生活スタイルの改善に取り組むのをためらってしまう傾向があ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。