ニュース
2022年05月20日
糖尿病は男と女でどう違う? 男女の体脂肪の付き方の違いが糖尿病にも影響

体に脂肪が蓄積しやすい部位は、男性と女性とでは異なる。男性は内臓脂肪がたまりやすいが、女性は皮下脂肪がたまりやすいことが知られている。
男性と女性とで、あまり変わらない糖尿病の治療が行われているが、糖尿病のリスクやメカニズムが男性と女性でどのように違うかを理解すれば、患者の性差に配慮しながら、より効果的な治療を行えるようになる可能性がある。
2型糖尿病と肥満は関連が深い
2型糖尿病は過去40年間で、世界的に急増している。世界保健機関(WHO)によると、2型糖尿病とともに生きる人の数は、1980年の1億800万人から2014年には4億2,200万人に増え、先進国だけでなく低・中所得国で急速に増えている。 糖尿病はありふれた疾患だが、完全に理解するためには多くの研究が必要となる。たとえば、世界的に2型糖尿病は肥満と関連が深いことが知られているが、肥満が糖尿病を引き起こすメカニズムはすべては解明されていない。 糖尿病は血糖値が高くなる疾患で、インスリンというホルモンが血糖値を下げて正常に保つ働きをしている。肥満があると、そのインスリンが効きにくくなり、血糖値が上がりやすくなる。 肥満は、主に皮膚のすぐ下にある皮下組織に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周囲に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」がある。とくに糖尿病と関連が深いと考えられているのは、内臓脂肪型肥満の方だ。男性の方が女性よりも人生の早い段階で糖尿病を発症しやすい
「2型糖尿病を、いつ、どのように発症するかについて、多くのことが推定されていますが、体のさまざまな部位にたまる脂肪組織が関わっているという見方が有力です」と、カナダのコンコルディア大学PERFORMセンターのケリー デラニー氏は言う。同センターでは、糖尿病などの予防や患者教育などについて研究している。 「しかし、体に脂肪が蓄積しやすい部位は、男性と女性とでは異なります。男性は内臓脂肪がたまりやすいのですが、女性は皮下脂肪がたまりやすいのです」。 内臓脂肪型肥満は、お腹が突き出るような体型の男性でよくみられる。内臓に脂肪が蓄積しているかどうかの目安は、腹囲(腹部の周囲の長さ)で、日本では男性は85cm以上、女性は90cm以上があてはまる。 一方、女性は、閉経とともに女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減り、糖尿病に対する保護作用が失われることが影響しているという。一般的に、女性よりも男性の方が、人生の早い段階で2型糖尿病を発症しやすいのには、こうした背景があるからだと考えられている。 また、男性では、脂肪細胞のサイズが大きくなりやすいが、女性では、脂肪細胞が増殖し、数が増加しやすいことも知られている。男性と女性の違いに配慮した糖尿病治療が必要
デラニー氏らは、糖尿病リスクは、男性では内臓脂肪の蓄積、女性では皮下脂肪の蓄積によって上昇するという仮説にもとづき、約2万件の論文を解析する研究を行い、細胞レベルの微小環境で何が起こっているのかを調べた。 その結果、男性と女性とでは、免疫細胞やホルモン分泌、細胞のシグナル伝達などに全体的な違いがあることが明らかになった。男性と女性とでは、2型糖尿病を発症する起源が異なる可能性があるという。 「男性と女性とで、あまり変わらない糖尿病の治療が行われていますが、糖尿病のリスクやメカニズムが男性と女性でどのように違うかを理解すれば、患者さんの性差に配慮しながら、より効果的な治療を行えるようになる可能性があります」と、デラニー氏は述べている。体重コントロールにより糖尿病が改善 男女で異なるアプローチが必要

Sex differences in regional adipose tissue depots pose different threats for the development of Type 2 diabetes in males and females. Obesity (Obesity Reviews 2022年1月5日)
Women and men experience different benefits from low-calorie diets (Wiley 2018年8月8日)
Men and women respond differently to rapid weight loss: Metabolic outcomes of a multi-centre intervention study after a low-energy diet in 2500 overweight, individuals with pre-diabetes (PREVIEW) (Diabetes, Obesity and Metabolism 2018年8月7日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない