ニュース
2022年04月22日
糖尿病とともに生きる人は寿命を10年以上のばせる 食事と運動を改善して治療を続けることが大切

2型糖尿病とともに生きる人は、食事や運動などの健康的な生活スタイルにより、良好な血糖コントロールと適正体重を維持することで、寿命を10年以上のばせることが明らかになった。
若いうちから対策をすると、高齢になってから対策するよりも、さらに効果が高いとしている。
糖尿病の人は平均余命を10年以上のばせる可能性
糖尿病は、インスリンが十分に出ていなかったり、十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増え過ぎてしまう病気。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖を一定の範囲におさめる働きをになっている。 米国人の10人に1人が2型糖尿病とみられており、その多くに、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が関連している。不健康な食事や運動不足、肥満などによって、インスリン抵抗性は起こりやすくなる。肥満のある人は、糖尿病以外にも、高血圧や脂質異常症のリスクも高くなる。 「血糖値や血圧値、コレステロール値、BMIの高い人が、これらをコントロールして正常値に戻すと、潜在的に平均余命を10年以上のばせる可能性が示されました」と、米フロリダ大学製薬成果・政策学部のハメド キアンモア氏は言う。 「健康的な生活スタイルにより、寿命をのばせることを理解することは、生活改善に向けた強い動機づけになると考えられます」としている。良好な血糖コントロールと適正体重の維持が大切
フロリダ大学などの研究グループは、平均年齢65.6歳の米国人421人を対象に、9ヵ月間追跡して調査した。研究期間中に、血糖値・血圧・コレステロール値・体格指数(BMI)などをチェックした。さらに、米国人の統計モデルをもとに、平均余命を推定した。 健康的な体重を維持している人は、最高血圧が120mmHg未満、HbA1cが7%未満、悪玉のLDLコレステロール値が70mg/dL未満と、いずも検査値が正常な人が多かったが、肥満のある人は、最高血圧が180mmHg以上、HbA1cが10%以上、LDLコレステロール値が130mg/dL以上と、高い人が多かった。 解析した結果、健康的な生活スタイルと治療の継続により、良好な血糖コントロールと適正体重を維持している人は、寿命を10年以上のばせることが明らかになった。 たとえば2型糖尿病や肥満などの危険因子をもっている60代の男性は、平均して15年の余命があるが、生活スタイルを改善し健康的な体重にコントロールすると、余命を25年にのばせるとしている。 年齢と条件が同じ女性も、平均余命は18年だが、健康的な生活スタイルにより余命を30年にのばせる。 「平均余命の延長に関連しているのは、主に体重減少が影響する心血管疾患リスクの潜在的な減少です。BMIが低いほど、心不全、狭心症、心筋梗塞などのリスクが低くなり、死亡リスクが低下する傾向がみられました」と、キアンモア氏は言う。若いうちから生活スタイルの改善をはじめると寿命をよりのばせる

日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動
日本でも、国立がん研究センターなど6つの専門機関が、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動について目標を提言している。
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。平均寿命と健康寿命の差は、日常で制限のある「不健康な期間」となり、男性では8~9年、女性では12~13年とみられている。
健康寿命をのばすためには、この不健康な期間をどれだけ減らすことができるかがカギとなる。
日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動は次の通り。
1. 喫煙
|
---|
|
2. 飲酒
|
|
3. 食事
|
年齢に応じて、多過ぎない、少な過ぎない、偏り過ぎないバランスの良い食事を心がける。
|
4. 体格
|
|
5. 身体活動
|
|
6. 心理社会的要因
|
|
7. 感染症
|
|
8. 健診・検診の受診と口腔ケア
|
|
9. 成育歴・育児歴
|
|
疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」