ニュース
2022年03月28日
なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル

糖尿病とともに生きる人が長生きするためには、夜に高カロリーの食品を食べたり、栄養価の低い加工食品を食べないようにした方が良いという研究を、米国内分泌学会が発表した。
糖尿病患者4,642人を対象とした研究では、血糖を上げやすい炭水化物が中心の食事をなるべく1日の早い時間帯にとり、夜は野菜や乳製品が中心の食事をしている人が、心疾患で死亡するリスクがもっとも低いことが判明。
「およそ24時間ごとに繰り返される体内時計は、食事とも関連が深いことが分かってきました。1日のなかで血糖値を上げやすい食品を食べるタイミングを調整すると、糖尿病患者の健康状態を改善できる可能性があります」と、研究者は述べている。
「糖尿病の人にとって、食事の時間やタイミングは、量やカロリーと同じくらい重要かもしれません」としている。
食事のタイミングも体内時計に影響
体には、24時間周期のリズムをつくりだす「体内時計」のメカニズムが備わっている。体内時計は、体温やホルモン分泌など体の基本的な機能をコントロールしている。さらに睡眠、覚醒のピーク、食欲や消化などに含め、インスリン分泌にも影響し、糖尿病にも関わると考えられている。 体内時計は食事のタイミングからも影響を受け、毎日の生活リズムの調整にも影響が出ると考えられている。体内時計と食・栄養との関係を解明する「時間栄養学」は注目されている。 米国内分泌学会は、糖尿病の人が食事をする時間帯やタイミングは、量やカロリーと同じくらい、健康にとって重要である可能性があるという研究を発表した。 「24時間ごとに繰り返される体内時計は、睡眠と覚醒のサイクルを調整していますが、食事とも関連が深いことが分かってきました。1日のなかで血糖値を上げやすい食品を食べるタイミングを調整すると、糖尿病の人の康状態を改善できる可能性があります」としている。体内時計に合わせて食事スタイルを調整

体内時計を整えるための6つの生活スタイル
食事をする時間帯やタイミングを調整して、体内時計を適正化し生活リズムを整えるために、次の生活スタイルが勧められている。夜遅い時間には食事をしない
寝る前にはカフェインを摂取しない
朝食を毎朝、規則正しく食べる
タンパク質を十分に摂る
夜はストレスになることを行わない
ウォーキングなどの運動で体内時計を調整
The Association of Consumption Time for Food with Cardiovascular Disease and All-Cause Mortality Among Diabetes Patients (Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2022年3月15日)
Interplay of Dinner Timing and MTNR1B Type 2 Diabetes Risk Variant on Glucose Tolerance and Insulin Secretion: A Randomized Crossover Trial (Diabetes Care 2022年1月11日)
Effects of caffeine on the human circadian clock in vivo and in vitro (Science Translational Medicine 2015年9月16日)
Delayed first active-phase meal, a breakfast-skipping model, led to increased body weight and shifted the circadian oscillation of the hepatic clock and lipid metabolism-related genes in rats fed a high-fat diet (PLOS ONE 2018年10月31日)
Glucagon and/or IGF-1 production regulates resetting of the liver circadian clock in response to a protein or amino acid-only diet (EbioMedicine 2018年1月21日)
HPA axis differentially responses to morning and evening psychological stress in healthy subjects (Neuropsychopharmacology Reports 2018年11月27日)
Differential regulation of circadian melatonin rhythm and sleep-wake cycle by bright lights and non-photic time cues in humans (Americn Journal of Physiology - Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 2014年6月18日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 糖尿病とともに生きる人は寿命を10年以上のばせる 食事と運動を改善して治療を続けることが大切
- 糖尿病の人は「超加工食品」にご注意 食事も多様性が大切 地球環境にも悪影響
- ワインを食事時に飲むと糖尿病リスクが減少 適量のアルコールは健康に良い?
- コロナ禍で「脂肪肝」が増加 糖尿病などの代謝異常が関わる新たな脂肪肝「MAFLD」とは?
- 30代の高血糖や脂質異常は将来の認知症リスクを高める 若い頃から食事や運動に取り組むことが大切
- 日本人のための健康的で持続可能な食事 全粒穀類を増やし、清涼飲料やアルコール、肉類を減らす
- 発酵「おから」が肥満と脂質を改善 大豆・発酵食品は日本の文化 糖尿病の食事にも応用
- 心臓発作を2度経験した女優 ステントで治療後も80%の狭窄 女性の心臓病のリスクを啓発
- なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル
- 朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が